English 
/ 研究紹介 / 研究業績 / メンバー / ニュース / アクセス / 研究室内 /

-卒業論文

文献形式
検索
new 1 2
番号 日付 著者 題名 ファイル
93  2002年2月19日  西 秀雄  プログラム依存グラフを利用した情報漏洩解析手法の提案と実現 - 一般的な束構造を持つセキュリティクラスを対象として -  Adobe PDF DocumentPowerPoint Presentation
92  2002年2月19日  高尾 祐治  オープンソース開発支援用メール検索システムの試作  Adobe PDF DocumentPowerPoint Presentation
91  2002年2月19日  松川 文一  シナリオを用いたレビュー手法PBRの追証実験 - UMLで記述された設計仕様書を対象として -  Adobe PDF DocumentPowerPoint PresentationPostPcript Document
90  2001年2月22日  岡井 洋樹  複雑度メトリクスを用いたJavaプログラム品質特性の実験的評価  PowerPoint PresentationPostPcript Document
89  2001年2月22日  植田 泰士  コードクローン検出ツールを用いたソースコード分析システムの試作とプログラミング演習への適用  PowerPoint PresentationPostPcript Document
88  2001年2月22日  藤井 将人  動的情報を利用したJavaスライスシステム〜メソッド間動的データ依存関係の適用とユーザインターフェース部の試作〜  Adobe PDF DocumentPowerPoint PresentationPostPcript Document
87  2001年2月22日  山中 祐介  XMLによるJavaプログラム解析情報のデータベース化  PowerPoint PresentationPostPcript Document
86  2001年2月22日  川口 真司  文書構造を利用した電子マニュアル評価メトリクス計測ツールの試作  PowerPoint PresentationPostPcript Document
85  2000年2月23日  内田 朋文  プロセス品質評価作業のモデル化とXMLを用いて構造化した規格文書の記述  
84  2000年2月23日  田原 靖太  バージョン間の差分を利用したデバッグ手法の実験的評価  
83  2000年2月23日  近藤 和弘  JAVAプログラムのエイリアス情報表示ツールの試作  Adobe PDF Document
82  2000年2月23日  誉田 謙二  Javaバイトコードにおけるデータ依存解析法の提案とその実装  Adobe PDF Document
81  2000年2月23日  藤井 邦浩  トークン単位のソースコード比較ツールの適用事例  
80  1999年2月23日  竹原 元康  C++のクラスを対象とした内部複雑度メトリクスの実験的評価  
79  1999年2月23日  谷口 真也  XMLを利用した研究室内文書の構造化とそれに基づく文書管理システムの試作  
78  1999年2月23日  坂下 徹  開発者間の作業連絡を支援した開発管理システムの試作  
77  1999年2月23日  今川 勝博  要求分析支援システムREQUARIOで作成された仕様書からのファンクションポイント計測ツールの改良  
76  1998年2月19日  湯本 貴雪  プロダクトに着目したソフトウェア開発管理システムのためのオブジェクトベースの試作  
75  1998年2月19日  高林 修司  クラスの依存関係と複雑度メトリクスに基づくC++プログラムの視覚化ツールの試作  
74  1998年2月19日  永山 裕之  プロダクトに着目したソフトウェア開発管理システム-- ユーザインタフェース部の試作と共通例題への適用 --  
73  1998年2月19日  地平 稔  関数呼び出し履歴を利用したプログラムスライス抽出技法の提案と実現  Adobe PDF Document
72  1998年2月20日  石田 直也  要求分析支援システムREQUARIOで作成された仕様書からのファンクションポイント計測ツールの試作  
71  1997年2月21日  山本 哲男  ソフトウェア開発過程のオブジェクトを用いたモデル化とそれに基づく開発管理システム -- モデル化とユーザインタフェース部の試作 --  PostPcript Document
70  1997年2月21日  西松 顯  プログラム文の依存関係を利用した開発支援システムの機能拡張〜ダイナミックスライサの実現〜  Adobe PDF Document
69  1997年2月21日  柏本 隆志  プログラミング教育におけるエラーデータ収集ツールの試作  
68  1997年2月21日  藤原 豊  ソフトウェア開発過程のオブジェクトを用いたモデル化とそれに基づく開発管理システム-- リポジトリ部の試作と共通例題への適用 --  
67  1997年2月21日  西江 圭介  プログラムスライスに基づくデバッグ支援システムの実験的評価  PostPcript Document
66  1997年2月21日  別府 明  メトリクスを用いたオブジェクト指向プログラムのデバック効率の実験的評価  
65  1996年2月23日  世利 至彦  品質評価規格文書の構造化とそれに基づくプロセス評価支援システムの試作  
64  1996年2月23日  鍜治 武志  プログラムの部分的変更にともなう依存関係グラフの更新手法  
63  1996年2月23日  粟飯原 述宏  開発支援システムREFINEを用いたCプログラム依存関係解析ツールの試作  
62  1995年2月24日  高田 智規  プログラム・スライサの試作を通じた「ソースコード解析システムREFIINE」の評価  PostPcript Document
61  1995年2月24日  小林 孝規  入出力変数の制限情報を利用したプログラム簡素化ツールの試作  Adobe PDF DocumentPowerPoint Presentation
60  1995年2月24日  伊木 剛  開発作業間における話題に基づいたインタラクション支援ツールの試作  
59  1993年2月25日  佐藤 慎一  プログラムスライスを用いたデバッグ支援システムの試作  
58  1991年2月25日  生田 英明  COBOLプログラム用スライスツールの試作  
57  1994年2月25日  永島 淳  構造化分析/設計法に基づいた開発プロセスのペトリネットによる記述  
56  1993年2月26日  瀬部 紹夫  テスト工程におけるプログラマの確率的な状態遷移モデルの提案  
55  1993年2月26日  中島 啓  マルチバージョンソフトウェアの信頼性向上を目的としたモジュール交換の実験的評価の試み  
54  1993年2月26日  会澤 実  変数に着目したプログラム複雑さ尺度とプログラム開発労力の依存関係の統計的分析  
53  1991年2月27日  竹内 宏  プログラム作成過程の実時間図式化ツールの試作とその実験的評価  
52  1991年2月27日  島 和之  版管理システムCVSを用いた共同開発におけるファイル間の依存関係管理ツールの試作  
51  1991年2月27日  松永 泰明  プロダクト間の関係記述からプロセス記述言語PDLへのトランスレータの試作  
50  1991年2月27日  片岡 欣夫  ソフトウェア環境におけるイベントメカニズムの解析  
49  1991年2月27日  原口 英治  プログラムテキストの変更履歴に基づく残存エラー数の推定の推定自動化の試み  
48  1991年2月27日  竹内 宏  プログラム作成過程の実時間図式化ツールの試作とその実験的評価  
47  1991年2月27日  島 和之  版管理システムCVSを用いた共同開発におけるファイル間の依存関係管理ツールの試作  
46  1991年2月27日  松永 泰明  プロダクト間の関係記述からプロセス記述言語PDLへのトランスレータの試作  
45  1991年2月27日  片岡 欣夫  ソフトウェア環境におけるイベントメカニズムの解析  
44  1991年2月27日  原口 英治  プログラムテキストの変更履歴に基づく残存エラー数の推定の推定自動化の試み  
43  1991年2月27日  松永泰明  プロダクト間の関係記述からプロセス記述言語PDLへのトランスレ−タの試作  
42  1991年2月27日  原口英治  プログラムテキストの変更履歴に基づく残存エラ−数の推定自動化の試み  
41  1991年2月27日  竹内宏  プログラム作成過程の実時間図式化ツ−ルの試作とその実験的評価  
40  1991年2月27日  島和之  版管理システムCVSを用いた共同開発におけるファイル間の依存関係管理ツ−ルの試作  
39  1991年2月27日  片岡欣夫  An Analysis of Event Mechanisms in Software Environments  
38  1990年3月1日  山中康司  大規模ネットワーク形状の枝数,連結度,罹障度に関する考察  
37  1990年3月1日  山内仁  開発過程記述原言語PDL処理系の機能拡張に伴う組込み関数の作成  
36  1990年3月1日  坂治直勇  構文エラー情報のプログラマへのフィードバックの実験的評価  
35  1990年3月1日  岡田世志彦  開発過程記述言語PDLによるPDL処理系管理スクリプトの記述  
34  1990年3月1日  牛尾亘綱  ソフトウェア品質定量化の枠組SQUAREの実験的評価  
33  1989年2月27日  森本暢彦  自然語の仕様からプログラムへの変換システム−辞書管理部のユーザインタフェースの向上について−  
32  1989年2月27日  森田克之  開発過程記述言語PDLのためのデバッグ支援用ユーザインタフェースの試作  
31  1989年2月27日  福岡泰彦  プログラミング過程のモジュールに基づく分析  
30  1989年2月27日  西村好洋  開発過程記述用言語SPDLの処理系の試作−SPDLスクリプトジェネレータ−  
29  1989年2月27日  高田義広  ソフトウェア品質保証のモデル化と支援システムの作成  
28  1989年2月27日  高木千春  自然語の仕様からプログラムへの変換システムの開発−形式的仕様への変換部における機能強化について−  
27  1989年2月27日  荒木浩  開発過程記述用言語SPDLの処理系の試作−SPDLトランスレータ−  
26  1988年3月1日  上甲徹  ハイパーカード上の構造化分析用図形エディタの作成  
25  1988年3月1日  児玉寛  プログラムテキストの変更情報から見たプログラミング効率の分析  
24  1988年3月1日  河野俊二  プログラム仕様に用いる自然語の処理のための辞書管理部の作成  
23  1988年3月1日  楠本真二  プログラムテキストの変更情報から見たバグとその除去時間の分析  
22  1988年3月1日  飯田元  JSDにおける入力順序判定部作成過程の形式的記述  
21  1987年3月4日  川瀬淳  LISPインタープリタを用いたあるガーベジセル回収法の評価  
20  1987年3月4日  山本浩司  ソフトウェアの残存エラー数推定モデルの定量的比較  
19  1987年3月4日  宮地隆  囲碁プログラムへのB* 探索木アルゴリズムの実現方法について  
18  1987年3月4日  御井敬  自然語で書かれたプログラム仕様から代数的仕様への変換システムにおけるコマンドインタプリタ部の作成  
17  1987年3月4日  林明宏  囲碁ルールの代数的記述とこれに基づく関数型言語ASL/Fプログラムの作成  
16  1987年3月4日  仲田恭典  PL/Iプログラム実行時エラーの原因診断エキスパートシステムの試作  
15  1987年3月4日  稲田良造  抽象的順序機械の処理系における構文解析部の作成  
14  1986年3月3日  野村研仁  代数的仕様記述の詳細化支援システムの試作  
13  1986年3月3日  中小路久美代  自然語による問題記述中に現われる語句の形式的意味定義に関する研究  
12  1986年3月3日  小田利彦  学生実験のプログラム開発過程における計量化の試み −信頼性・工数推定モデルへの適用−  
11  1986年3月3日  大西諭  ソフトウェア開発過程の分析のためのデータ収集・解析システムの作成  
10  1986年3月3日  岩本陽巧  万歩計と方位磁石による道順教示システム −システムの有効性について−  
9  1986年3月3日  伊藤博樹  PL/Iプログラムにおけるデバッグ支援システムの作成  
8  1985年3月5日  鷲坂光一  関数型言語ASL/FによるASL/Fコンパイラの構文解析部の作成  
7  1985年3月5日  安松一樹  抽象的順序機械からASL/Fプログラムへの変換システムへの作成 −ASL/Fプログラム生成部−  
6  1985年3月5日  松本健一  代数的記述言語ASL/1の構文解析プログラムの試作  
5  1985年3月5日  山下悦司  抽象的順序機械からASL/Fプログラムへの変換システムの作成(1) −決定表抽出部−  
4  1985年3月5日  中塚哲夫  日本語画面エディタの作成(1) −編集操作プログラム−  
3  1985年3月5日  岩田修  日本語画面エディタの作成(2) −カナ漢字変換プログラム−  
2  1985年3月5日  石木信之  自然語テキストと代数的記述との対応表生成プログラムの作成  
1  1984年3月6日  前野芳史  仮名漢字変換における同音語処理について  
new 1 2

研究業績のページに戻る


homeホームへ © ソフトウェア工学講座 mailhigo-www[at]ics.es.osaka-u.ac.jp
([at] を @ に置き換えてください)