Size: 5906
Comment: Google Calendar 増えたので記述追加
|
Size: 5976
Comment: moinmoin 1.6対応
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
[[TableOfContents(1)]] | <<TableOfContents(1)>> |
Line 38: | Line 38: |
研究室のページにある,[http://sel.ist.osaka-u.ac.jp/research/index.html.ja 研究紹介]や, [http://sel.ist.osaka-u.ac.jp/~lab-db/betuzuri/index.html.ja 研究業績データベース]もあわせてどうぞ (研究業績データベースについては,[http://sel.ist.osaka-u.ac.jp/~lab-db/betuzuri/search.ja/index.cgi?query=%BE%BE%B2%BC+or+Matsushita&whence=0&idxname=index&max=20&result=normal&sort=date%3Alate 名前で検索できます]) |
研究室のページにある,[[http://sel.ist.osaka-u.ac.jp/research/index.html.ja|研究紹介]]や, [[http://sel.ist.osaka-u.ac.jp/~lab-db/betuzuri/index.html.ja|研究業績データベース]]もあわせてどうぞ(研究業績データベースについては,[[http://sel.ist.osaka-u.ac.jp/~lab-db/betuzuri/search.ja/index.cgi?query=%BE%BE%B2%BC+or+Matsushita&whence=0&idxname=index&max=20&result=normal&sort=date%3Alate|名前で検索できます]]) |
Line 52: | Line 52: |
International Conference on Product Focused Software Process Improvement(PROFES)([http://se.naist.jp/profes2004/ 2004], [http://profes2005.oulu.fi/ 2005], [http://www.cwi.nl/events/2006/profes/ 2006], [http://www.liis.lv/profes2007/ 2007]) | International Conference on Product Focused Software Process Improvement(PROFES)([[http://se.naist.jp/profes2004/|2004]], [[http://profes2005.oulu.fi/|2005]], [[http://www.cwi.nl/events/2006/profes/|2006]], [[http://www.liis.lv/profes2007/|2007]]) |
Line 54: | Line 54: |
International Workshop on Principles of Software Evolution(IWPSE)([http://www.computer.org/portal/site/store/menuitem.41cf17dc879177c86ee948ce8bcd45f3/index.jsp?&pName=store_level1&path=store/catalog&file=p2211.xml&xsl=generic.xsl& 2004], [http://iwpse2007.inf.unisi.ch/ 2007]) | International Workshop on Principles of Software Evolution(IWPSE)([[http://www.computer.org/portal/site/store/menuitem.41cf17dc879177c86ee948ce8bcd45f3/index.jsp?&pName=store_level1&path=store/catalog&file=p2211.xml&xsl=generic.xsl&|2004], [[http://iwpse2007.inf.unisi.ch/|2007]]) |
Line 56: | Line 56: |
International Workshop on Learning Software Organizations(LSO)([http://sern.ucalgary.ca/LSO/ 2004]) | International Workshop on Learning Software Organizations(LSO)([[http://sern.ucalgary.ca/LSO/|2004]]) |
Line 58: | Line 58: |
Workshop on Emerging Web Services Technology(WEWST)([http://www.iks.ethz.ch/wewst07/ 2007]) | Workshop on Emerging Web Services Technology(WEWST)([[http://www.iks.ethz.ch/wewst07/|2007]]) |
Line 60: | Line 60: |
Asia Pacific Software Engineering Conference([http://www.apsec-conferences.org APSEC])([http://www.cse.iitk.ac.in/apsec06/ 2006],[http://apsec2007.fuka.info.waseda.ac.jp/ 2007]) | Asia Pacific Software Engineering Conference([[http://www.apsec-conferences.org|APSEC])([[http://www.cse.iitk.ac.in/apsec06/|2006]],[[http://apsec2007.fuka.info.waseda.ac.jp/|2007]]) |
Line 62: | Line 62: |
ソフトウェア工学の基礎ワークショップ([http://www.jssst.or.jp/plan/sig.html#fose FOSE])(2002,2003,2004,[http://www.sde.cs.titech.ac.jp/fose2005/ 2005],[http://fose2006.media.kyoto-u.ac.jp/ 2006], [http://kishi-www.jaist.ac.jp/fose2007/ 2007]) | ソフトウェア工学の基礎ワークショップ([[http://www.jssst.or.jp/plan/sig.html#fose|FOSE]])(2002,2003,2004,[[http://www.sde.cs.titech.ac.jp/fose2005/|2005]],[[http://fose2006.media.kyoto-u.ac.jp/|2006]], [[http://kishi-www.jaist.ac.jp/fose2007/|2007]]) |
Line 64: | Line 64: |
組み込みソフトウェアシンポジウム(ESS)([http://honiden-lab.ex.nii.ac.jp/ESS2004/ 2004],[http://ess2005.media.kyoto-u.ac.jp/ 2005]) | 組み込みソフトウェアシンポジウム(ESS)([[http://honiden-lab.ex.nii.ac.jp/ESS2004/|2004]],[[http://ess2005.media.kyoto-u.ac.jp/|2005]]) |
Line 66: | Line 66: |
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES)([http://ses2006.sys.wakayama-u.ac.jp/ 2006/企画委員長],[http://ses2007.cs.shinshu-u.ac.jp/ 2007]) | ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES)([[http://ses2006.sys.wakayama-u.ac.jp/|2006/企画委員長]],[[http://ses2007.cs.shinshu-u.ac.jp/|2007]]) |
Line 68: | Line 68: |
ソフトウェアシンポジウム([http://www.sea.or.jp/Events/symposium/ss2002/ 2002],[http://www.sea.jp/Events/symposium/ss2003/ 2003],[http://ss2005.jaist.ac.jp/ 2005],[http://ss2006.kmt-iri.go.jp/ 2006]) | ソフトウェアシンポジウム([[http://www.sea.or.jp/Events/symposium/ss2002/|2002]],[[http://www.sea.jp/Events/symposium/ss2003/|2003]],[[http://ss2005.jaist.ac.jp/|2005]],[[http://ss2006.kmt-iri.go.jp/|2006]]) |
Line 72: | Line 72: |
[http://www.ipsj.or.jp/sig/se/ IPSJ SIGSE]運営委員 (2000年4月~2004年3月) | [[http://www.ipsj.or.jp/sig/se/|IPSJ SIGSE]]運営委員 (2000年4月~2004年3月) |
Line 74: | Line 74: |
[http://www.jisa.or.jp/ JISA] オープンソース調査委員会 オブザーバー (2001年度) | [[http://www.jisa.or.jp/|JISA]] オープンソース調査委員会 オブザーバー (2001年度) |
Line 76: | Line 76: |
[http://www.ieice.org/iss/ss/jpn/ IEICE SIGSS]幹事 (2002年5月~2006年4月) | [[http://www.ieice.org/iss/ss/jpn/|IEICE SIGSS]]幹事 (2002年5月~2006年4月) |
Line 78: | Line 78: |
[http://sigse-ws2004.ics.es.osaka-u.ac.jp/ SIGSEウィンターワークショップ・イン・石垣島] 実行委員長 (2004年1月29~31日) | [[http://sigse-ws2004.ics.es.osaka-u.ac.jp/|SIGSEウィンターワークショップ・イン・石垣島]] 実行委員長 (2004年1月29~31日) |
Line 80: | Line 80: |
[http://www.jssst.or.jp/ JSSST] 関西企画委員会委員 (2004年4月~) | [[http://www.jssst.or.jp/|JSSST]] 関西企画委員会委員 (2004年4月~) |
Line 82: | Line 82: |
[http://www.aichi-pu.ac.jp/ist/lab/yamamoto-lab/WebSDE/ Workshop on Leveraging Web2.0 Technologies in Software Development Environments (WebSDE)] 実行委員 (2006年9月19日) | [[http://www.aichi-pu.ac.jp/ist/lab/yamamoto-lab/WebSDE/|Workshop on Leveraging Web2.0 Technologies in Software Development Environments (WebSDE)]] 実行委員 (2006年9月19日) |
Line 84: | Line 84: |
[http://apsec2007.fuka.info.waseda.ac.jp/ APSEC2007] Registration Chair (2007年12月5~7日) | [[http://apsec2007.fuka.info.waseda.ac.jp/|APSEC2007]] Registration Chair (2007年12月5~7日) |
Line 86: | Line 86: |
ソフトウェア工学の分野に関連した学会行事等については,Google Calendar に[http://www.google.com/calendar/embed?src=ld7i4fqt7362910kh9tj39emlo%40group.calendar.google.com ソフトウェア工学関連イベント]および [http://www.google.com/calendar/embed?src=4918okfuqlpvbo8il6sdfrssfo%40group.calendar.google.com ソフトウェア工学関連締切・通知情報]のカレンダーを作成していますので,あわせてどうぞ(掲載されてない情報あればぜひ教えてください). |
ソフトウェア工学の分野に関連した学会行事等については,Google Calendar に[[http://www.google.com/calendar/embed?src=ld7i4fqt7362910kh9tj39emlo%40group.calendar.google.com|ソフトウェア工学関連イベント]]および [[http://www.google.com/calendar/embed?src=4918okfuqlpvbo8il6sdfrssfo%40group.calendar.google.com|ソフトウェア工学関連締切・通知情報]]のカレンダーを作成していますので,あわせてどうぞ(掲載されてない情報あればぜひ教えてください). |
1970 年 12 月,鹿児島生まれ.博士(工学).現在,大阪大学大学院情報科学研究科コンピュータサイエンス専攻にて准教授.
連絡方法
- 直接 (オフィスアワー: 毎週水曜日 10:30~11:30)
- 大阪大学豊中キャンパスの 基礎工学部, G 棟 2F,G206が居室です.オフィスアワーには極力在室していますが,不在の場合,あるいは時間外の場合にはまず電子メールにて連絡をください.
- 電子メール (".ac.jp" を補ってください)
- 電話
- +81-6-6850-6572
- FAX
- +81-6-6850-6574
- 郵便
- 〒560-8531 大阪府豊中市待兼山町 1-3 大阪大学大学院情報科学研究科コンピュータサイエンス専攻井上研究室
略歴
高校卒業までは鹿児島在住,その後大阪へ.
- 1993年3月: 大阪大学基礎工学部情報工学科卒業
- 1995年3月: 大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻博士前期課程修了
- 1995年4月: 大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻博士後期課程入学
- 1998年3月: 大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻博士後期課程単位取得認定退学
- 1998年4月: 大阪大学助手 (大学院基礎工学研究科)
- 1998年10月: 博士 (工学)(大阪大学)
- 2002年4月: 大阪大学助手 (大学院情報科学研究科)に配置換 (改組による)
- 2005年4月: 大阪大学助教授 (大学院情報科学研究科)
- 2007年4月: 大阪大学准教授 (大学院情報科学研究科)
主な研究課題
研究室のページにある,研究紹介や, 研究業績データベースもあわせてどうぞ(研究業績データベースについては,名前で検索できます)
ソフトウェア開発支援
オープンソースソフトウェア開発等でよく見られる,ソースコードリポジトリや電子メール等を用いた,分散ソフトウェア開発を対象とした開発環境の支援に関する研究を行っています.
プログラム部品検索
Javaで記述されたソースコードを対象とした検索システム SPARS-J の開発を行っています.
学会活動・社会活動
- Affiliation
- ACM, 情報処理学会, 日本ソフトウェア科学会
- Program Committee Member
International Conference on Product Focused Software Process Improvement(PROFES)(2004, 2005, 2006, 2007)
International Workshop on Principles of Software Evolution(IWPSE)(2004], [[http://iwpse2007.inf.unisi.ch/)
International Workshop on Learning Software Organizations(LSO)(2004)
Workshop on Emerging Web Services Technology(WEWST)(2007)
Asia Pacific Software Engineering Conference(APSEC])([[http://www.cse.iitk.ac.in/apsec06/,2007)
ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE)(2002,2003,2004,2005,2006, 2007)
組み込みソフトウェアシンポジウム(ESS)(2004,2005)
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES)(2006/企画委員長,2007)
- Chair, Board, and others
IPSJ SIGSE運営委員 (2000年4月~2004年3月)
JISA オープンソース調査委員会 オブザーバー (2001年度)
IEICE SIGSS幹事 (2002年5月~2006年4月)
SIGSEウィンターワークショップ・イン・石垣島 実行委員長 (2004年1月29~31日)
JSSST 関西企画委員会委員 (2004年4月~)
Workshop on Leveraging Web2.0 Technologies in Software Development Environments (WebSDE) 実行委員 (2006年9月19日)
APSEC2007 Registration Chair (2007年12月5~7日)
ソフトウェア工学の分野に関連した学会行事等については,Google Calendar にソフトウェア工学関連イベントおよび ソフトウェア工学関連締切・通知情報のカレンダーを作成していますので,あわせてどうぞ(掲載されてない情報あればぜひ教えてください).