形態: 対象となる学生は、一人45分(発表20−30分、残り質疑)程度
の持ち時間で、他の研究室の人々を聴衆として発表する。
日時:
11月 6日(金曜日)5限
11月13日(金曜日)5限
11月20日(金曜日)5限
ただし受け入れ研究室、および発表者の都合で、日程をずらしてもよい。
場所: 豊中地区のソフトウェア構成学研究室を除く12研究室。
発表内容:修士論文の研究の概要、論文のサーベイ、など
道具: OHPと配布用資料
出欠: 自分が発表の日には、割り当てられた研究室の輪講室に必ず出頭のこ
と。発表がない日は、自分の所属研究室の発表を聞くか、興味のある発表があ
る研究室の輪講室を訪問する。
発表の後:一週間以内に自分の発表に関する質疑の要約を、所属研究室および
発表先研究室それぞれの教官に提出すること。
* 注意 *
吹田地区の学生は、発表以外の日は、発表予定の研究室で他の人
の発表を聞くこと
発表研究室別一覧 (名前/所属研究室/タイトル)
- 藤原研究室
- 11月06日
- 大坪正明 (都倉研M2)
- GUI環境における日常操作履歴の収集・解析
- 中本将彦 (田村研M2)
- 3次元超音波と拡大現実を用いた乳癌ナビゲーションシステム
- 山本亮 (谷口研M2)
- 複数の拡張時間オートマトンによる仕様記述とデッドロック判定
- 11月13日
- 稲本吉希 (柏原研M1)
- Curve Contact Graphにおける最大クリークの大きさと彩色数の関係
- 植田和憲 (宮原研M1)
- ユーザの行動に基づき学習を行うハイパーマルチメディアニュースシステム
- 伊野文彦 (萩原研M1)
- 並列プログラムの性能改善方法に関する調査とその方法の評価
- 11月20日
- 小野淳 (都倉研M1)
- (アブストラクト未提出)
- 森亮憲 (藤井研M1)
- 分散オブジェクト環境CORBAの概要
- 柏原研究室
- 11月06日
- 川口俊朗 (橋本研M2)
- 一般化接尾語配列によるタンパク質アミノ酸配列集合からの共通部分文字列の探索
- 寺田博文 (菊野研M2)
- SMV(Symbolic Model Verifier)を用いたStatechartの検証に関する研究
- 松本康宏 (藤原研M2)
- 非線形ブロック符号に対する再帰的最尤復号において最適分割を求めるアルゴリズム
- 11月13日
- 川路英哉 (都倉研M2)
- 関数プログラミング言語における時間計算量にもとづいたプログラム導出の一方針
- 森健吾 (藤原研M1)
- RSA暗号解読と素因数分解の難しさの非等価性に関する論文紹介
- 吉川孝伸 (橋本研M1)
- 分子生物学における系統樹データベースの実現について
- 11月20日
- 渡邊啓 (宮原研M1)
- アプリケーションの効用を用いた、ベストエフォートと予約型サービスの性能比較
- 伊達進 (田村研M1)
- 医療画像解析における可変モデル手法
- 菊野研究室
- 11月06日
- 内田貴之 (柏原研M2)
- 障害の起こるグラフ上の経路設定についての考察
- 柏本隆志 (井上研M2)
- 要求仕様書に対するファンクションポイント計測ツールの開発と評価
- 馬場大樹 (萩原研M2)
- 分散メモリ型並列計算機の通信特性を考慮したスケジューリングアルゴリズムとその評価
- 11月13日
- 荒川伸一 (宮原研M1)
- 光交換ネットワークにおける設定方式の検討
- 景山洋行 (計算機援用工学研M1)
- BDDの共有構造を取り入れたデータ構造を持つプレスブルガー算術処理ライブラリおよび真偽判定ルーチンの作成
- 繁原英一郎 (今井研M1)
- FHMを用いた信号処理モジュール設計最適化手法の提案
- 11月20日
- 村上結美 (藤原研M1)
- "On the Foundations of Oblivious Transfer" (論文紹介)
- 大畑文明 (井上研M1)
- プログラム文間の依存関係の局所性に着目した スライスアルゴリズムの提案
- 計算機援用工学研究室
- 11月06日
- 喜多川哲 (橋本研M2)
- アミノ酸残基の分布によるタンパク質立体構造コードの予測
- 森藤孝文 (今井研M2)
- フレキシブル・ハードウェア・モデルを用いた設計手法
- 笹森重和 (北橋研M2)
- インターモーダル協調を用いた連続メディアの内容解析
- 11月13日
- 金丸剛之 (藤原研M1)
- 再帰的最尤復号器の復号誤り確率と尤度の計算精度の関係について
- 小牧高延 (柏原研M1)
- 限定作用素を含まない等号付論理のBDDを用いた恒真性判定アルゴリズムの紹介
- 篠原克哉 (今井研M1)
- 動作周波数を考慮した ASIP の演算器構成最適化手法
- 11月20日
- 坪井宣洋 (橋本研M1)
- マルコフモデルと内挿マルコフモデルを用いたコード領域予測についての文献紹介
- 大江計史 (萩原研M1)
- WorldWideWebにおけるロボット型検索システムの収集ロボットの並列化
- 今井研究室
- 11月06日
- 糸将之 (計算機援用工学研M2)
- ページング構造を持つ動的再構成可能FPGAと専用CADにおける分割アルゴリズムの評価
- 大槻典正 (柏原研M2)
- 命令発行スロット数を考慮したVLIWプロセッサ最適化手法
- 北浜優子 (谷口研M2)
- CPU設計学生実験への自動検証システムの導入と有用性評価
- 11月13日
- 江川晋爾 (計算機援用工学研M1)
- FPGA配線問題に対する貪欲法とニューラルネットワークを併用した3段階アルゴリズムの提案
- 児玉崇 (藤原研M1)
- "Towards a Better Understanding of One-Wayness: Facing Linear Permutation" の論文紹介
- 芦田佳行 (井上研M1)
- 実行履歴を利用したソースプログラムの部分解析に基づくスライス抽出技法の提案
- 11月20日
- 森雅博 (萩原研M1)
- 共有メモリ型並列計算機のキャッシュにおける偽共有の抑制に関する報告
- 脇田修二 (田村研M1)
- 頭蓋内動脈瘤の診断及び介入の為の形状データ解析
- 都倉研究室
- 11月06日
- 崔銀恵 (菊野研M2)
- ネットワークトポロジーとリンク故障を考慮したkコテリーの信頼性評価手法の提案
- 竹谷英泰 (橋本研M2)
- アミノ酸配列集合からの共通保存領域抽出アルゴリズムの改良
- 土井雅貴 (北橋研M2)
- 組立説明アニメーションの生成手法
- 11月13日
- 黒田映史 (計算機援用工学研M1)
- (アブストラクト未提出)
- 児玉武司 (宮原研M1)
- Immersive Virtual Environmentの技術と将来
- 井宮大輔 (北橋研M1)
- 拡張現実感を利用した組み立て支援
- 11月20日
- 澤田雅人 (萩原研M1)
- 全文検索システムにおける検索エンジンの並列化
- 寺口正義 (井上研M1)
- 作業履歴モデルに基づくソフトウェア開発の進捗管理手法に関する考察
- 谷口研究室
- 11月06日
- 住田義明 (宮原研M2)
- 上位層プロトコルがネットワークトラヒックの自己相似性に与える影響
- 高秀幸 (北橋研M2)
- 例外関係に着目した不完全知識の獲得
- 別府明 (藤井研M2)
- EFSMに対する適合性試験系列の最適化手法
- 11月13日
- 山内亮 (宮原研M1)
- ネットワーク型バーチャルリアリティにおける品質調整
- 由比智裕 (柏原研M1)
- visibility グラフによる多角形の幾何学的特徴付けについて
- 仲程啓 (田村研M1)
- Method for improving Shape-Based Registration Accuracy
- 11月20日
- 橋本貴至 (萩原研M1)
- タスクスケジューリングに基づくMPMD型並列プログラム生成系の作成
- 廣瀬克昌 (北橋研M1)
- 連結成分解析により抽出・統合された矩形からの領域分割手法
- 萩原研究室
- 11月06日
- 伊藤純一 (今井研M2)
- リアルタイムアプリケーション向きCPUの設計と評価
- 西江圭介 (藤井研M2)
- 分散システムにおけるイベントアブストラクションの一手法
- 吉田壱 (都倉研M2)
- クラス階層構造の評価基準を考慮した再構成
- 11月13日
- 恵南慶宣 (菊野研M1)
- 文献紹介: Loop Transformations for Fault Detection in Regular Loops on Massively Parallel Systems
- 小林真輔 (今井研M1)
- マルチスレッド・プロセッサ・アーキテクチャの命令発行機構
- 松尾孝広 (宮原研M1)
- 様々なルータ下におけるTCPの性能評価
- 11月20日
- 銭敏娟 (北橋研M1)
- An Off-line Cursive Handwriting Recognition System (論文のサーベイ)
- 楊博 (田村研M1)
- 3次元内視鏡ナビゲーションシステム
- 藤井研究室
- 11月06日
- 池田拓郎 (菊野研M2)
- 対称性を用いたフィーチャーインタラクションの検出
- 宮本健太郎 (宮原研M2)
- WDM/TDMパスネットワークにおける光パス収容設計手法
- 三上知親 (橋本研M2)
- エージェントによる異種の分子生物学データベースの統合検索システムの開発
- 11月13日
- 山本哲男 (井上研M2)
- プロダクトに着目したソフトウェアプロセスモデルと連係した構成管理ツールの提案
- 堀川貴博 (藤原研M1)
- [論文紹介]ディジタルタコグラフの安全性について
- 上村拓也 (井上研M1)
- UMLで記述された設計仕様書からのファンクションポイントの計測ツールの試作
- 11月20日
- 片桐久晶 (谷口研M1)
- 通信プロトコルのLOTOS仕様からVHDL仕様への変換を行う合成系の作成
- 山崎博信 (北橋研M1)
- 音楽と発話の検出によるビデオ操作
- 井上研究室
- 11月06日
- 小川延浩 (藤原研M2)
- ネットワーク上でのアクセス回数評価システム
- 市岡義和 (都倉研M2)
- 再利用に重点を置いたプログラム演習支援システムの設計
- 杉野陽一 (萩原研M2)
- 性能改善支援機能を備えた並列プログラム用性能解析システムの開発
- 11月13日
- 辰本比呂記 (谷口研M2)
- 実時間LOTOSによるQoSシステムの記述とその実装
- 小林慎和 (菊野研M1)
- 文献紹介:A Hierarchical Adaptive Distributed System-Level Diagnosis Algorithm
- 芝原真一 (今井研M1)
- ハードウェア・モデル・データベースを用いたチップ設計での設計資産再利用性の評価
- 11月20日
- 桝本潤 (田村研M1)
- Gaborフィルタを用いたテクスチャセグメンテーション
- 和田卓 (都倉研M1)
- 文献紹介:オブジェクト指向モデリング言語UMLについて
- 宮原研究室
- 11月06日
- 城代佳範 (今井研M2)
- VHDLで記述されたシステム仕様のプロセスレベルでのHW/SW分割の一手法
- 小河原徹 (萩原研M2)
- 並列再帰呼出を効率よく自動変換するアルゴリズムの紹介
- 西松顯 (井上研M2)
- プログラムスライス抽出アルゴリズムの効率制御のための手法の提案
- 11月13日
- 檜垣茂明 (今井研M1)
- VDECにおける浮動小数点演算ライブラリの試作
- 木寅真直 (都倉研M1)
- 論文紹介:Mobile Agentについて
- 小山誠 (北橋研M1)
- 完全/不完全ルールの属性変換による矛盾解消のための非対話的手法
- 11月20日
- 中島大輔 (萩原研M1)
- 並列再帰呼出しを含む並列プログラムのコンパイル手法に関する文献調査
- 湯本貴雪 (井上研M1)
- 開発環境中の生成物からオブジェクト定義を抽出する方法の提案
- 橋本研究室
- 11月06日
- 池永勝芳 (計算機援用工学研M2)
- 拡張マキシマムニューラルネットワーク解法の提案とマルチプルアライメント問題等への適用
- 軍場大輔 (藤井研M2)
- 分散データベースにおける動的データ配置手法の提案
- 八杉将伸 (北橋研M2)
- 連続メディアの内容に基づく索引付け
- 11月13日
- 岡本修治 (柏原研M1)
- 「1つより多くの荷物が載せられる容量を持った乗り物のルーチング問題」について
- 関岡哲也 (計算機援用工学研M1)
- 遺伝的プログラミングを用いた非線形関数合成アルゴリズムの研究
- 品田豊明 (谷口研M1)
- データ付時間オートマトンの双模倣等価性の記号的検証
- 11月20日
- 新田直子 (北橋研M1)
- 自然言語を用いた内容に基づくビデオ映像のインデキシングと抽出
- 本田治 (藤井研M1)
- 複合トランザクションモデル入れ子モデルとのシミュレーション比較
所属研究室別一覧 (名前/発表研究室/発表日)
- 藤原研究室
- M2
小川延浩 | 井上研 | 11月06日 |
松本康宏 | 柏原研 | 11月06日 |
- M1
金丸剛之 | 計算機援用工学研 | 11月13日 |
児玉崇 | 今井研 | 11月13日 |
堀川貴博 | 藤井研 | 11月13日 |
村上結美 | 菊野研 | 11月20日 |
森健吾 | 柏原研 | 11月13日 |
- 柏原研究室
- M2
内田貴之 | 菊野研 | 11月06日 |
大槻典正 | 今井研 | 11月06日 |
- M1
稲本吉希 | 藤原研 | 11月13日 |
岡本修治 | 橋本研 | 11月13日 |
小牧高延 | 計算機援用工学研 | 11月13日 |
由比智裕 | 谷口研 | 11月13日 |
- 菊野研究室
- M2
池田拓郎 | 藤井研 | 11月06日 |
寺田博文 | 柏原研 | 11月06日 |
崔銀恵 | 都倉研 | 11月06日 |
- M1
恵南慶宣 | 萩原研 | 11月13日 |
小林慎和 | 井上研 | 11月13日 |
- 計算機援用工学研究室
- M2
池永勝芳 | 橋本研 | 11月06日 |
糸将之 | 今井研 | 11月06日 |
- M1
江川晋爾 | 今井研 | 11月13日 |
景山洋行 | 菊野研 | 11月13日 |
黒田映史 | 都倉研 | 11月13日 |
関岡哲也 | 橋本研 | 11月13日 |
- 今井研究室
- M2
伊藤純一 | 萩原研 | 11月06日 |
城代佳範 | 宮原研 | 11月06日 |
森藤孝文 | 計算機援用工学研 | 11月06日 |
- M1
小林真輔 | 萩原研 | 11月13日 |
繁原英一郎 | 菊野研 | 11月13日 |
篠原克哉 | 計算機援用工学研 | 11月13日 |
芝原真一 | 井上研 | 11月13日 |
檜垣茂明 | 宮原研 | 11月13日 |
- 都倉研究室
- M2
市岡義和 | 井上研 | 11月06日 |
大坪正明 | 藤原研 | 11月06日 |
川路英哉 | 柏原研 | 11月13日 |
吉田壱 | 萩原研 | 11月06日 |
- M1
小野淳 | 藤原研 | 11月20日 |
木寅真直 | 宮原研 | 11月13日 |
和田卓 | 井上研 | 11月20日 |
- 谷口研究室
- M2
北浜優子 | 今井研 | 11月06日 |
辰本比呂記 | 井上研 | 11月13日 |
山本亮 | 藤原研 | 11月06日 |
- M1
片桐久晶 | 藤井研 | 11月20日 |
品田豊明 | 橋本研 | 11月13日 |
- 萩原研究室
- M2
小河原徹 | 宮原研 | 11月06日 |
杉野陽一 | 井上研 | 11月06日 |
馬場大樹 | 菊野研 | 11月06日 |
- M1
伊野文彦 | 藤原研 | 11月13日 |
大江計史 | 計算機援用工学研 | 11月20日 |
澤田雅人 | 都倉研 | 11月20日 |
中島大輔 | 宮原研 | 11月20日 |
橋本貴至 | 谷口研 | 11月20日 |
森雅博 | 今井研 | 11月20日 |
- 藤井研究室
- M2
軍場大輔 | 橋本研 | 11月06日 |
西江圭介 | 萩原研 | 11月06日 |
別府明 | 谷口研 | 11月06日 |
- M1
本田治 | 橋本研 | 11月20日 |
森亮憲 | 藤原研 | 11月20日 |
- 井上研究室
- M2
柏本隆志 | 菊野研 | 11月06日 |
西松顯 | 宮原研 | 11月06日 |
山本哲男 | 藤井研 | 11月13日 |
- M1
芦田佳行 | 今井研 | 11月13日 |
上村拓也 | 藤井研 | 11月13日 |
大畑文明 | 菊野研 | 11月20日 |
寺口正義 | 都倉研 | 11月20日 |
湯本貴雪 | 宮原研 | 11月20日 |
- 宮原研究室
- M2
住田義明 | 谷口研 | 11月06日 |
宮本健太郎 | 藤井研 | 11月06日 |
- M1
荒川伸一 | 菊野研 | 11月13日 |
植田和憲 | 藤原研 | 11月13日 |
児玉武司 | 都倉研 | 11月13日 |
松尾孝広 | 萩原研 | 11月13日 |
山内亮 | 谷口研 | 11月13日 |
渡邊啓 | 柏原研 | 11月20日 |
- 橋本研究室
- M2
川口俊朗 | 柏原研 | 11月06日 |
喜多川哲 | 計算機援用工学研 | 11月06日 |
竹谷英泰 | 都倉研 | 11月06日 |
三上知親 | 藤井研 | 11月06日 |
- M1
坪井宣洋 | 計算機援用工学研 | 11月20日 |
吉川孝伸 | 柏原研 | 11月13日 |
- 北橋研究室
- M2
高秀幸 | 谷口研 | 11月06日 |
土井雅貴 | 都倉研 | 11月06日 |
八杉将伸 | 橋本研 | 11月06日 |
笹森重和 | 計算機援用工学研 | 11月06日 |
- M1
井宮大輔 | 都倉研 | 11月13日 |
小山誠 | 宮原研 | 11月13日 |
新田直子 | 橋本研 | 11月20日 |
廣瀬克昌 | 谷口研 | 11月20日 |
山崎博信 | 藤井研 | 11月20日 |
銭敏娟 | 萩原研 | 11月20日 |
- 田村研究室
- M2
- M1
伊達進 | 柏原研 | 11月20日 |
仲程啓 | 谷口研 | 11月13日 |
桝本潤 | 井上研 | 11月20日 |
脇田修二 | 今井研 | 11月20日 |
楊博 | 萩原研 | 11月20日 |