日    記 & 予    定(2000 年 2月分)

その日の思いを綴ってるつもり.
ちなみに更新は不定期.

2/18(金)
なんかしらないが,朝早く目覚める.
久しぶりに車で大学に来る.
路面が凍ってなくて良かった.
でも雪降ってたぞ.
寒いはずや...

午後一,修論第 2 回発練.
一応すっきりしゃべれそう.

2/17(木)
最近の徹夜の疲れからか,頭が全く働かない.
結局,ぼぉーとした一日を過ごす.
家に帰ると,いくら丼,貝柱の造り,鮭のバター焼き....
なんじゃこのメニュー???
そういえば,親が北海道に雪祭見に行ってたなぁ.
お土産か???

2/16(水)
今日は OHP の修正.
なかなかまとまらん.
言いたいことは決まっているのに,なかなかつながらん.
でも,研究会 OHP があるのは心強い.

とりあえず,徹夜.
OHP 第 2 版,完成.
後は 18 日の発練を待つのみ.

2/15(火)
午前中,修論第1回発練.
発表時間 15 分はかなりきつい.
1 回目に 18 分弱かかってしまった.
喋り方一つで何とかなるんだが....

とりあえず,OHP に図を入れよう.
修論原稿一応提出.
やっと修論の終りが近付いてきた気がする.
帰りに,石橋駅で定期が切れてるのに気づいた.
JR を使うと片道 600 円.
久しぶりに,環状線,阪和線を乗り継いで帰った.
やっぱり最寄り駅に快速が止まるのはとっても便利.

2/14(月)
昨日読み直した結果,いろいろ変な文書を発見.
今日は修論の訂正に追われる.
修論発表練習を明日の午前中にした.
何事も早めに済ますのが肝心.
実験の結論がまとまっていないが,気にせず発練.
とりあえず,できている部分の評価をしてもらうことにする.

OHPを徹夜で完成させることが目標.
修論の訂正はとりあえず,後回し.

2/13(日)
今日も,修論書きに追われる.
終電までに,一通り修論完成する.
OHPも構想までは練る.
俺の修論の売りは一体どこなのかをまとめる.
とりあえず,書き上げた修論を持って帰ってじっくり読み直すことに決定.

2/12(土)
昨日うちに修論まとまらず.
で,今日も文章をひたすら書く,書く,書く.
いろいろ相談した結果,追加実験決定.
でも,誰にやってもらおう???

2/11(金)
今日中に修論を一通り書く(つもり).
今週行った実験結果に対する考察を考える.
それなりにいい結果が得られたように思う.
実験を手伝ってくれた皆さんありがとう....
と言いたいところなのに,優位差がでない.
やはり,被験者の数が少な過ぎたようだ.
結果的には良い方向に向かっているのに.
うーん.

2/10(木)
とりあえず爆睡.
起きたら13時だった.
急いで研究室に来るが,何も捗らず.
そのまま帰宅.
今日は一日リフレッシュして明日から頑張ろう.

2/9(水)
朝方になって,昨日一日中何も食べていないことを思い出す.
初朝ドリーかと思いきや,ドリーは清掃のためやってない.
しかたなくデニる.
しかしメニューがいけてない.
しばらく休憩してから,石橋温泉に入るべく向かう.
このとき午前10時頃.
建物の前に来て看板を見ると...平日は14:30〜....
何じゃそりゃ.
とぼとぼと研究室に帰還.
半分死にかけのまま,ミーティング突入.
しばらく睡眠をとってから早めに車で帰宅.
いえに帰ると,大きな海老フライが....
少し救われた気分になる.

2/8(火)
昨日のうちには終わらず.
何とか一段落ついたので,帰ろうと思ったら大雪.
路面が凍っていて車で帰れず.
今日も徹夜決定.

2/7(月)
文章なかなか書けず.

今日からシステム開発のお手伝い.
状態とその遷移を書けるお絵書きエディタの作成がメイン.
今日中に仕上げたいなぁ.

2/6(日)
今日中に修論の第1版の完成を目指す.
といっても実験・評価部分はまだ書けないんだけどね.

今日からしばらく徹夜続きだろう.

2/5(土)
来週から実験第2弾.
といっても,こっちの方がメイン.
なんたってデバグ実験だから.
ということで,皆さんお手伝いのほどよろしく....

最近,日にちの感覚がなくなってきたが,よーく考えると修論発表まで2週 間とちょっと.
そう考えると,やる気が湧いてくる.
とりあえず,修論完成させなあかんなぁ.

気づいたら終電に乗れなくなった.
今日も徹夜で頑張るか....

2/4(金)
実験で用意するテストについていろいろ考える必要がある.
とりあえず相談必要.
せっかく徹夜しているのだから,修論書き.

実験のことで先生に相談.
今のままでいいんじゃない,との言葉をうける.
一安心する.
さあ,真剣に修論を書こうかなぁ.

2/3(木)
今日も実験.
被験者は1人.
とりあえず,M1のみんなに実験の手伝いをしてもらったことになる.
しかし,実際の所は準備段階で,この先のデバグ実験が重要なのだが....
うーん,どうしよう.

現段階の実験結果を考察してみていろいろわかった.
まず,バージョンを登録し過ぎ.
バージョン間の特定(テスト手法)がいまいち.
バージョン登録アルゴリズムの変更は大変なので,とりあえずこのまま.
テスト手法は早速変更.
その結果...,表示に関しては強調されるようになったか? そうこうしているうちに,徹夜決定!!!

2/2(水)
今日も実験.
被験者は1人.
実験時間が8時間を越えてしまった.
かなり長過ぎ.
これはいけてない.

2/1(火)
今日も実験.
一気に3人に被験者になってもらう.
今日もやっぱり時間がかかる.
説明不足なのだろうか....
うーん.


元に戻る