いのうえけ~ん
English 
/ ホームページ / 研究紹介 / 発表論文・技術報告・学位論文 / メンバー / ニュース / アクセス /

研究紹介

肥後研究室では「ソフトウェア工学」の研究を行っています. ソフトウェア工学とは,品質の高いソフトウェアを低コストで期限内に開発し,効率良く保守するための技術を扱う学問分野です.

肥後研究室では,大規模ソフトウェアの開発効率向上を目指して,ソフトウェア工学の中でも「プログラム解析」と呼ばれる分野の研究に注力しています. プログラム解析とは,ソフトウェア開発における成果物,すなわちソースコードや設計ドキュメントを解析することによって,複雑なソフトウェアの理解や修正に必要となる情報を抽出する技術です. 開発者それぞれが高性能な計算機を使用している現在の状況を踏まえて,開発履歴情報やプログラムの実行時情報,バグ情報データベースや開発者のメーリングリストの情報など,多様な情報を迅速に解析し,開発環境を通じて開発者の作業を支援していく方法を研究しています.

具体的には,開発者が遭遇する次のような疑問に対して,開発者が適切な判断を下すために必要な情報を自動的に収集する手法を研究しています.

研究成果のソフトウェアとしての公開

肥後研究室では,構築した理論や実験の結果を論文として発表するだけでなく,ソフトウェア開発者が実際に適用できるソフトウェアとしても外部に提供しています. これまでに公表されたソフトウェアとしては,ソースコードに含まれる「複製(クローン)」を検出するツール CCFinder および一連のクローン分析ツール,ソフトウェア部品検索エンジン SPARS,メトリクス計測フレームワーク MASU,Java プログラムの実行時情報分析ツール Amida などがあります. これらのソフトウェアが広く活用されるように,共同研究を通して企業での導入支援を行っているほか,ソフトウェアの使用方法に関するセミナーの開催やソースコードそのものの公開など,様々な取り組みを進めています.

研究テーマ

肥後研究室の研究テーマは,大きく分けて,次の3つに分類できます.

これら3つのテーマに沿って,肥後研究室では,ソフトウェア開発における成果物からの情報抽出技術,取得できた情報の性質の調査や,その情報を用いた開発者のサポートなど,個別の要素技術の研究を行っています.

既存のソフトウェアを資産として活用する手法

ソフトウェアを一から新しく作成するのではなく,可能な限り過去のソフトウェアを再利用することが,生産性の向上の鍵であると言われています. 現在肥後研究室では,SARFプロジェクトという,ソフトウェア資産の再利用に関する研究プロジェクトに力を入れています.

開発中のソフトウェアの現状を分析する手法

ソフトウェアの動作や品質を効果的に調べるには,開発者が注目したい動作,あるいは品質の指標だけをソフトウェアから抽出し,不要な情報を自動的に取り除くことが重要な研究課題となっています.

ソフトウェアの品質の改善方法を提示する手法

大規模なソフトウェアから,設計上,あるいはコーディング上の潜在的な問題を自動的に検出し,開発者へ提供することで,ソフトウェアの品質改善を支援します.

参画している研究教育プロジェクト

enPit(分野・地域を超えた実践的情報教育共同ネットワーク)

ソフトウェアは,様々な電子機器や情報サービスという形で社会を支える重要な基盤となっています. そのため,高度なソフトウェア技術を正しく理解し,活用できる人材が,社会から求められています. このプログラムは,最先端の情報技術を実践的に活用することができる人材育成を目指し, 大学と産業界による全国的なネットワークを形成し,実践的な情報教育を提供するプロジェクトです. 大阪大学では,クラウドコンピューティング分野に参加しており,特にCloud Spiralと深くかかわっています. 毎年,肥後研究室からも何人もの受講生がでています.


homeホームページへ © ソフトウェア工学講座 mailお問い合わせはこちらまで