番号 |
著者 |
題名 |
日付 |
種別 |
ファイル |
15 |
井上克郎 |
囲碁ルールの代数的記述について | 1987年2月13日 |
国内会議 |
 |
14 |
工藤英男 |
プログラム設計過程の定量化に関する一考察(その2) −複合設計法の採用による効果− | 1986年10月1-3日 |
国内会議 |
 |
13 |
鷲坂光一 |
代数的記述に基づく抽象的順序機械の処理系の設計 | 1986年10月1-3日 |
国内会議 |
 |
12 |
大西諭 |
ソフトウェア開発におけるメトリックス環境 | 1986年10月1-3日 |
国内会議 |
 |
11 |
馮安 |
属性文法の表記法について −共通属性の導入− | 1986年10月1-3日 |
国内会議 |
 |
10 |
松本健一 |
プログラム作成能力の評価尺度とデータ収集ツール | 1986年9月24日 |
国内会議 |
 |
9 |
杉山裕二 |
属性文法に基づく言語PANDAとDCGへの変換 | 1986年7月3日 |
国内会議 |
 |
8 |
前野芳史 |
属性文法記述からDCGの生成 | 1986年3月23-26日 |
国内会議 |
 |
7 |
松本健一 |
ソフトウェア信頼性モデルの比較とプログラム作成能力の評価基準について | 1986年3月23-26日 |
国内会議 |
 |
6 |
工藤英男 |
プログラム設計過程の定量化に関する一考察 | 1986年3月11-13日 |
国内会議 |
 |
5 |
安松一樹 |
抽象的順序機械から関数型プログラムへの変換システム | 1986年3月11-13日 |
国内会議 |
 |
4 |
鳥居宏次 |
Logical Programming for the Telegram Analysis Problem | 1986年2月6日 |
国内会議 |
 |
3 |
安松一樹 |
抽象的順序機械からASL/Fプログラムへの変換システムについて | 1986年2月6日 |
国内会議 |
 |
2 |
関浩之 |
関数型言語ASL/FコンパイラのUNIX上での実現 | 1985年3月 |
国内会議 |
 |
1 |
Torii Koji |
Functional Programming and Logical Programming for the Telegram Analysis Problem | 1984年 |
国際会議 |
 |