ニュース
2024年度(2024/04/01~2025/03/31)
- SIGSSに参加しました(2025/01/12)
- WIREDS2024を開催しました(2024/12/08)
- FOSE2024に参加しました(2024/11/29)
- SIGSSに参加しました(2024/10/17)
- Raula教授がVISSOFT 2024のMost Influential Paper Awardを受賞しました(2024/10/07)
- Raula Gaikovina Kula教授誕生!(2024/10/01)
- SES2024に参加しました(2024/09/19)
- SIGSSに参加しました(2024/07/27)
- SERA 2024に参加しました(2024/06/01)
- いちょう祭にて一日体験教室を実施しました(2024/05/03)
- いちょう祭にて研究室公開を実施しました(2024/05/02)
2023年度(2023/04/01~2024/03/31)
- SANER 2024に参加しました(2024/03/14)
- SIGSSに参加しました(2024/03/08)
- SIGSEに参加しました(2024/03/04)
- SIGSSに参加しました(2024/01/17)
- SES2023に参加し、肥後芳樹教授が受賞しました(2023/08/25)
- SIGSE/SIGSSに参加しました(2023/07/22)
- ICPC 2023に参加しました(2023/05/15)
2022年度(2022/04/01~2023/03/31)
- 学部4年生 田畑 彰洋 が令和4年度基礎工学部賞を受賞しました(2023/03/24)
- SIGSEに参加しました(2023/03/09)
- APSEC2022に参加しました(2022/12/08)
- Victoria大学のDaniel M. German教授にご講演いただきました(2022/11/08)
- まちかね祭にて研究室公開を実施しました(2022/11/05)
- Melbourne大学のChristoph Treude先生にご講演いただきました(2022/10/26)
- 井上克郎名誉教授がコンピュータサイエンス領域功績賞を受賞し、表彰されました(2022/09/07)
- 卒業生の福家 範浩がコンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞し、表彰されました(2022/09/07)
- 肥後芳樹教授の共著論文2本がSES2022研究奨励賞を受賞しました(2022/09/07)
- 卒業生の博士論文が2021年度研究会推薦博士論文速報に選ばれました(2022/08/15)
- 肥後芳樹教授誕生!(2022/08/01)
- SIGSE/SIGSSに参加しました(2022/07/30)
- ICPC2022に参加しました(2022/05/17)
- 4年生/3年生向け研究室紹介(2022/04/08)
2021年度(2021/04/01~2022/03/31)
- 井上研究室のメンバーが第3回次世代ソフトウェアエコシステムワークショップに参加しました(2021/3/14-15)
- 福家 範浩(M2)、Mohan Bian(M2)、松井 智寛(M2)がソフトウェア工学研究発表会SIGSEに参加し、福家 範浩が受賞しました(2022/03/11-12)
- 井上克郎教授の最終講義が行われました(2022/03/09)
- 井上克郎教授最終講義のおしらせ(2022/02/23)
- 井上克郎教授のコメントが日本経済新聞社の記事に掲載されました(2022/02/15)
- 井上教授とバルテス社の石原氏との対談企画がQbookで公開されました(2022/02/08)
- 井上研究室のメンバーがソフトウェアエンジニアリングシンポジウムSES2021に参加しました(2021/09/07-08)
- 井上克郎教授が、Sider Scanを提供するSider社CEOの浅原氏と対談形式のウェビナーにゲストスピーカーとして登壇することになりました(2021/09/08)
- 世界最初のコードクローン解析に関する本、Code Clone Analysis, Research, Tools, and Practicesが出版されました(2021/08/05)
- 井上研究室のメンバーがソフトウェア工学研究発表会SIGSE/ソフトウェアサイエンス研究会SIGSSに参加しました(2021/07/09)
- 井上克郎教授が Influential Educator Award の授賞式に参加しました(2021/06/09)
- 博士後期課程3年 伊藤薫の論文が電子情報通信学会の論文賞に選ばれました(2021/06/03)
- 4年生/3年生向け研究室紹介を実施しました(2021/04/08)
- 4年生/3年生向け研究室紹介(2021/04/08)
2020年度(2020/04/01~2021/03/31)
- 井上 克郎 教授、松島 一樹(博士前期課程2年)がソフトウェアサイエンス研究会研究奨励賞を受賞しました(2021/03/19)
- 井上研究室のメンバーがSIGSEに参加しました(2021/03/01)
- 井上克郎教授が Influential Educator Award を受賞しました(2021/02/27)
- 研究科3Dマップの撮影が行われました(2021/02/18)
- 藤原裕士(D1)がFOSE2020に参加しました(2020/11/19-20)
- 井上研究室のメンバーがICSME2020に参加しました(2020/09/27-2020/10/03)
- 神田哲也助教がSES2020(2020/09/10)に参加しました
- 神田哲也助教がInternational Workshop on Software Health(2020/07/03)に参加しました
- 井上研究室のメンバーがソフトウェア工学研究発表会SIGSE/ソフトウェアサイエンス研究会SIGSSに参加しました(2020/07/02)
- 卒業生瀬村雄一さんの論文が学生論文特集の秀逸論文に選ばれました(2020/04/01)
- 4年生/3年生向け研究室紹介(2020/05/12)
2019年度(2019/04/01~2020/03/31)
- 井上研究室のメンバーがSANER 2020に出席しました(2020/2/18-21)
- Jonathan KomalaがIWESEP 2019に参加しポスター発表を行いました(2019/12/13)
- 春名修介特任教授が「大阪大学賞」を受賞しました!(2019/11/21)
- 原口公輔(M1)がソフトウェアサイエンス研究会SIGSSに参加しました(2019/10/24-25)
- 博士後期課程1年 嶋利一真がICSME2019に出席しました(2019/09/30 - 2019/10/04)
- Waterloo大学のMeiyappan Nagappan先生にご講演いただきました(2019/10/02)
- 研究室旅行に行ってきました(2019/09/26-27)
- Concordia大学のYann-Gaël Guéhéneuc先生にご講演いただきました(2019/09/17)
- 井上研究室のメンバーがSES(ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム)2019に参加しました(2019/08/30-31)
- 大阪大学 SEEDS プログラムで講義を行いました(2019/08/23)
- Mahidol大学のChaiyong Ragkhitwetsagul先生とMorakot Choetkiertikul先生にご講演いただきました(2019/08/20)
- Mahidol大学のVasaka Visoottiviseth先生とThanwadee Sunetnanta先生にご講演いただきました(2019/08/01)
- 井上研究室のメンバーがICSE2019 勉強会に参加しました(2019/07/18)
- INRIAのStephane Ducasse先生にご講演いただきました(2019/07/04)
- 井上研究室でたこ焼きパーティをしました! (2019/07/02)
- NAIST松本研との交流会を行いました(2019/06/21)
- 井上克郎教授が MSR 2019 で受賞しました! (2019/05/27)
- 溝内剛(M2),本田紘貴(M2)がICPC2019に参加しました! (2019/5/25-26)
- 井上研究室でたこ焼きパーティをしました! (2019/05/15)
2018年度(2018/04/01~2019/03/31)
- 研究室のメンバーが井上先生のご自宅に集まってBBQをしました(2019/03/23)
- 酒井宏樹(M2),岡島早紀(M2),本田紘貴(M1)がソフトウェアサイエンス研究会SIGSSに参加しました(2019/3/4-5)
- 井上克郎教授が「大阪大学賞」を受賞しました!(2019/1/25)
- 博士前期課程1年 本田 紘貴,溝内 剛がウィンターワークショップ2019・イン・福島飯坂に参加しました(2019/1/24-25)
- The Linux FoundationのKate Stewart氏にオープンソースについてご講演いただきました(2018/12/10)
- Open Compliance Summit 2018にて博士後期課程1年 仇実 が発表しました(2018/12/06-07)
- APSEC 2018にて博士前期課程2年 瀬村雄一,横井一輝が発表し,学生3名が学生ボランティアを行いました(2018/12/04-07)
- 博士前期課程2年徳井翔梧が,大阪大学にて開催されたIT連携フォーラムOACIS 第35回シンポジウムに参加し,ポスター発表を行いました(2018/11/30)
- 博士前期課程2年徳井翔梧が,日本ソフトウェア科学会第35回大会高橋奨励賞を受賞しました(2018/11/13)
- 嶋利一真(M2),白木秀弥(M1)がFOSE2018に参加し、嶋利一真がライブ論文ポスター賞を受賞しました(2018/11/15-17)
- 井上克郎教授が「情報化促進貢献個人等表彰」文部科学大臣賞を受賞しました!(2018/10/1)
- 研究室旅行に行ってきました (2018/09/18-19)
- 横井一輝(M2), 藤原裕士(M1), 溝内剛(M1), 嶋利一真(M2)がソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2018に参加し、2名が受賞しました(2018/9/5-7)
- 井上克郎教授と博士前期課程2年徳井翔梧が日本ソフトウェア科学会大会JSSST2018で受賞しました(2018/8/29-31)
- 井上研究室のメンバーがソフトウェア工学研究発表会SIGSEに参加しました(2018/7/20)
- 井上研究室のメンバーがソフトウェアサイエンス研究会SIGSSに参加しました(2018/7/18)
- Abram Hindle先生に,研究室に向けて講演していただきました(2018/06/14)
- 井上研究室でたこ焼きパーティをしました!(2018/5/31)
2017年度(2017/04/01~2018/03/31)
- 研究室のメンバーが井上先生のご自宅に集まってBBQをしました(2018/03/24)
- 井上研究室のメンバーがソフトウェアサイエンス研究SIGSSに参加しました(2018/3/6)
- ルクセンブルク大学の Dongsun Kim 先生と、Tegawende F Bissyande 先生からコード検索技術に関する研究内容についてご講演いただきました。(2018/02/07)
- 博士前期課程1年 嶋利 一真がウィンターワークショップ2018・イン・宮島に参加しました(2018/01/18)
- 井上研究室のメンバーがOASISシンポジウムにてポスター発表しました(2017/12/08)
- 博士前期課程1年 瀬村 雄一がAPSEC 2017に参加しました(2017/12/07)
- Leon Moonenさんの送別会をしました!(2017/12/06)
- Ali Ouniさんに井上研究室に向けて講演していただきました(2017/11/27)
- 井上研究室のメンバーが第197回SIGSEで発表しました(2017/11/9)
- 博士前期課程1年 嶋利 一真 が IPSJ SES(ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム)2017 で学生奨励発表賞を受賞しました(2017/09/01)
- 井上研究室のメンバーが第196回SIGSEで発表しました(2017/7/20)
- ルクセンブルグ大学出身のDongsun Kimが発表しました(2017/06/07)
- 博士後期課程2年 呉 宇浩がICSE2017に出席しました(2017/05/23)
- 井上研究室でうどんパーティをしました! (2017/05/30)
2016年度(2016/04/01~2017/03/31)
- 井上研究室のメンバーがIWESEP 2017に出席しました(2017/03/13)
- 博士前期課程 卒業生2名がソフトウェア工学研究発表会に出席しました(2017/03/12 - 2017/03/13)
- 井上研究室のメンバーがSANER 2017に出席しました(2017/02/21 - 2017/02/24)
- 卒業生の宗像 聡 さんがFOSE2016で受賞しました(2016/12/05)
- 博士前期課程2年 竹之内 啓太 がFOSE2016で受賞しました(2016/12/05)
- コードクローン分析技術の最新動向セミナーのご案内(2016/12/02)
- Presentation by Dr. Iris Reinhartz-Berger from the University of Haifa about her research (2016/11/14)
- 研究室旅行に行ってきました(2016/09/17)
- 博士前期課程2年 竹之内 啓太 がSES2016で受賞しました(2016/09/05)
- 留学生の研究成果発表会を行いました(2016/08/03)
- 院試お疲れ様会を行いました(2016/08/02)
- クイーンズ大学の Ying (Jenny) Zou 准教授から、「ソースコード検索エンジンのためのコード評価付けの学習」についてご講演いただきました。(2016/06/05)
- クイーンズ大学の Ahmed E. Hassan 教授から、大学院生へMSR(Mining Software Repositories)を教える際の経験についてご講演いただきました。(2016/05/18)
- 石尾 隆 助教がMSR 2016で発表しました(2016/05/15)
- 学生2名がIPSJで発表しました(2016/02/06)
- Ali Ouni 特任助教がICWS 2016で受賞しました(2016/01/07)
2015年度(2015/04/01~2016/03/31)
- 井上研究室20周年記念パーティを開催しました(2015/12/27)
- 大阪大学SEEDSプログラムで講義を行いました(2015/10/10)
- 研究室旅行に行ってきました(2015/09/23~2015/09/25)
2014年度(2014/04/01~2015/03/31)
- 博士後期課程3年 崔 恩瀞 がSANER 2015 で受賞しました(2015/3/25)
- 井上 克郎 教授が、SANER 2016のGeneral Chairになりました(2015/3/25)
- 博士後期課程3年 久野 倫義 が2014年SEC journal論文賞所長賞を受賞しました(2015/1/28)
- 博士前期課程2年 秦野 智臣 がIWESEP 2014 で受賞しました(2014/11/13)
- 井上克郎教授が、平成26年度「日本ソフトウェア科学会フェロー」の称号を授与されました(2014/10/28)
- 井上 克郎 教授、山中 裕樹(2013年度博士前期課程修了)等の論文が情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP特選論文に選定されました(2014/10/24)
- Android演習発表会を実施しました(2014/10/07)
- 研究室旅行に行ってきました(2014/09/22~2014/09/24)
- 基礎工学部3年 阿部 修也らがインタラクティブ賞を受賞しました(2014/09/03)
- 情報科学科3,4年生を対象とした研究室紹介を実施しました(2013/04/08)
2013年度(2013/04/01~2014/03/31)
- 追いコンバーベキューパーティを行いました(2014/03/22)
- 博士前期課程2年 脇阪 大輝 が学生研究賞を受賞しました(2014/03/20)
- 川満 直弘(情報科学科4年生)が CODE VS 3.0 で優勝しました(2013/12/07)
- 博士前期課程1年柏原 由紀、卒業生の佐々木 裕介さん、市井 誠さんが FOSE2013 で受賞しました(2013/11/28)
- まちかね祭で研究室紹介を行いました(2013/11/02)
- Sunghun KimさんとThomas Zimmermannさんが来訪されました(2013/10/29)
- Android演習発表会を実施しました(2013/10/08)
- 研究室旅行に行ってきました(2013/09/19~2013/09/21)
- 川満 直弘(情報科学科4年生)が CODE VS 2.1 で優勝しました(2013/07/21)
- 平成25年度科学研究費助成事業基盤研究(S)に採択されました(2013/06/14)
- 情報科学科3,4年生を対象とした研究室紹介を実施しました(2013/04/09)
2012年度(2012/04/01~2013/03/31)
- 井上研究室の学部4年生 秦野 智臣 が平成24年度基礎工学部賞を受賞しました(2013/03/25)
- 追いコンバーベキューパーティを行いました(2013/03/23)
- 博士前期課程2年 工藤 良介 が学生研究賞を受賞しました(2013/03/12)
- 博士前期課程1年 山中 裕樹 が CODE VS 2.0 で準優勝しました(2013/01/19)
- Android演習発表会を実施しました(2012/09/27)
- 研究室旅行に行ってきました(2012/09/10~2012/09/12)
- 井上 克郎 教授、石尾 隆 助教、鹿島 悠 と卒業生の 肥後 芳樹 さんが SES2012 で受賞しました(2012/08/27)
- 基礎工学部大学説明会における研究室紹介を実施しました(2012/08/10)
- 井上 克郎 教授 等がスイスで開かれた国際会議で発表しました(2012/06/06)
- 井上 克郎 教授、神田 哲也(博士前期課程2年)等がソフトウェアサイエンス研究会研究奨励賞を受賞しました(2012/05/10)
- いちょう祭で研究室紹介を実施しました(2012/04/30)
- 情報科学科3,4年生を対象とした研究室紹介を実施しました(2012/04/10)
2011年度(2011/04/01~2012/03/31)
- 井上研究室の学部4年生 鬼塚 勇弥 が平成23年度基礎工学部賞を受賞(2012/03/22)
- 研究室旅行に行ってきました(2011/09/17~2011/09/19)
- 井上研究室卒業生 山本 哲男さん,吉田 則裕さん,肥後 芳樹さんが優秀論文賞を受賞(2011/09/14)
- 井上研究室卒業生 肥後 芳樹さんが情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞(2011/09/14)
- 基礎工学部大学説明会における研究室紹介を実施しました(2011/08/17)
- 情報科学科3,4年生を対象とした研究室紹介を実施しました(2011/04/12)
2010年度(2010/04/01~2011/03/31)
- 井上研究室の学部4年生 井岡 正和が平成22年度基礎工学部賞を受賞(2011/03/25)
- Android演習発表会を実施しました(2010/10/7)
- 井上研究室卒業生 宗像 聡さんが情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞(2010/09/01)
- 研究室旅行に行ってきました(2010/08/18~2010/08/20)
- 基礎工学部大学説明会における研究室紹介を実施しました(2010/08/17)
- 情報科学科3,4年生を対象とした研究室紹介を実施しました(2010/04/13)
2009年度(2009/04/01~2010/03/31)
- 情報科学科4年生 関山 太郎がIPSJ全国大会学生奨励賞を受賞(2010/03/11)
- メトリクス計測プラグインプラットフォームMASUを公開(2009/11/23)
- 21年度まちかね祭研究室公開(2009/11/3)
- Android演習発表会を実施しました(2009/10/5)
- 井上研究室卒業生 島田 隆次さんが情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞(2009/9/9)
- 基礎工学部大学説明会における研究室紹介(2009/8/18)
- 情報科学科3年生を対象とした研究室紹介を実施しました(2009/6/09)
- 高校生を対象とした、いちょう祭一日体験教室を実施しました(2009/5/2)
- 本研究室卒業生の神谷年洋さんが第1回マイクロソフトリサーチ日本情報学研究賞を受賞(2009/4/22)
- 情報科学科4年生を対象とした研究室紹介を実施しました(2009/4/14)
2008年度(2008/04/01~2009/03/31)
- 研究室移転のお知らせ(2009/3/16~18)
- 基礎工学部大学説明会における研究室紹介(2008/8/12)
- 井上克郎教授、吉田則裕(博士後期課程3年)等が平成19年度情報処理学会論文賞を受賞しました(2008/5/30)
- 情報科学科3年生を対象とした研究室紹介を実施しました(2008/5/27)
- 情報科学科4年生を対象とした研究室紹介を実施しました(2008/4/7)
2007年度(2007/04/01~2008/03/31)
- 博士前期課程2年のChoy Kho Yeeがソフトウェア工学研究会学生研究賞を受賞(2008/3/18)
- 博士前期課程1年の田中 昌弘が情報処理学会第70回全国大会学生奨励賞を受賞(2008/3/14)
- 井上克郎教授が、平成19年度「情報処理学会フェロー」の称号を授与されました(2008/3/14)
- 井上克郎教授、松下 誠准教授等が平成18年度電子情報通信学会情報・システムソサイエティ論文賞を受賞しました。(2007/11/29)
- King's College London と研究交流を行いました(2007/11/12~2007/11/19)
- IDSシェアー・ジャパン株式会社西日本支社の藤本正樹さんをお招きし,ソフトウェア開発論で講演をしていただきました(2007/11/12)
- JICA技術協力プロジェクトのフィリピン国別研修の一環として「実践的ITカリキュラムの企画,改良」研修員が来訪されました(2007/10/31)
- 原田 晃氏がSEC journal優秀論文賞を受賞(2007/10/30)
- 基礎工学部の大学説明会において研究室紹介を実施しました(2007/8/17)
- 川口真司先生が、情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞しました(2007/8/8)
- テキサス大学オースティン校のPaul S. Grisham氏をお招きし,講演をしていただきました(2007/6/29)
- 情報科学科3回生を対象とした研究室紹介を実施しました(2007/6/5)
- 情報科学科4回生を対象とした研究室紹介を実施しました(2007/4/10)
2006年度(2006/04/01~2007/03/31)
- 第8,9回ソフトウェア工学工房セミナー「コードクローンの検出技術とその応用」を開催します(2007/2/7,9)
- 日経BPムック「変革する大学」シリーズ「大阪大学基礎工学部 2007~2008年版」の冊子に、本研究室D3 肥後芳樹が、情報科学科ソフトウェア科学コースのOBとして紹介されました(2006/10/31)
- 文部科学省の先導的ITスペシャリスト育成推進プログラムの実施を行っております(2006/10/20)
- 本研究室が「オブジェクトの広場10月号~らぼなび!井上研究室の巻~」で紹介されました(2006/10/6)
- 基礎工学部の大学説明会における研究室紹介を実施しました(2006/8/16)
- 情報科学科3回生を対象とした研究室紹介を実施しました(2006/6/6)
- ソフトウェアデザイン工学教育プログラムを実施しています(2006/4/14~)
- 情報科学科4回生を対象とした研究室紹介を実施しました(2006/4/14)
2005年度(2005/04/01~2006/03/31)
- 研究室再移転のお知らせ(J棟1階からG棟2階へ)(2006/3/31)
- 中山崇君が、情報処理学会ソフトウェア工学研究会 学生研究賞を受賞しました(2006/3/31)
-
ソフトウェア工学工房 第7回セミナー「コードクローンの検出技術とその応用」を開催しました(2006/3/13)
(会場写真,発表資料を掲載しています) - 日立システムアンドサービスの宇治川洋子さんをお招きし,ソフトウェア開発論の講義をしていただきました(2006/1/23, 1/30)
- 日立システムアンドサービスの名内泰蔵さんをお招きし,ソフトウェア開発論の講義をしていただきました(2006/1/16)
- 井上研究室の10周年記念パーティーを開催しました (2005/12/23)
- 日立システムアンドサービスの奈良隆正さんをお招きし,ソフトウェア開発論の講義をしていただきました(2005/12/19)
- 第6回ソフトウェア工学工房セミナー「コードクローンの検出技術とその応用」を開催しました(2005/12/13)
- 日立システムアンドサービスの加藤允基さんをお招きし,ソフトウェア開発論の講義をしていただきました(2005/12/12)
- Ranking Significance of Software Component Based on Use Relationsが 2004-2005 大阪大学論文10選に選ばれました(2005/11/29)
- 研究紹介のページを更新しました(2005/11/17)
- Prof. Bashar Nuseibeh, Prof. Jeff Kramer, Prof. Anthony Finkelsteinをお招きし,研究会を開催しました(2005/11/8)
- 兵庫県立八鹿高校の皆さんを対象に、基礎工学部の紹介を行いました(2005/11/1)
- 博士後期課程3年の石尾隆が,情報処理学会 山下記念研究賞を受賞しました(2005/10/18)
- 研究室移転のご連絡(2005/10/12)
- 基礎工学部説明会の一環として、研究室公開を実施しました(2005/8/19)
- EASEプロジェクトにおいて開発されたEPMシステムが日経産業新聞で紹介されました (2005/7/7)
- 情報科学科3年生を対象とした研究室紹介を実施しました。(2005/6/7)
- いちょう祭において、研究室紹介を実施しました。(2005/4/29)
- 中山崇が河合塾の取材を受け、その模様が河合塾発行の「理工系VOICE 2005 Vol.2」に掲載されました。記事はこちら(PDF)(2005/4/11)
- 情報科学科4年生を対象とした研究室紹介を実施しました。(2005/4/8)
2004年度(2004/04/01~2005/03/31)
-
第5回ソフトウェア工学工房セミナー「コードクローンの検出技術とその応用」を開催しました(2005/3/15)
(会場写真を掲載しております) - PPL2005において,神谷研究員がPPL発表賞を受賞しました(2005/3/10)
- 第67回情報処理学会全国大会にて,吉田則裕が学生奨励賞を受賞しました(2005/3/2)
- SPARS-Jが日経産業新聞(2005.1.14)で紹介されました(2005/1/14)
- Dr. Ichiro Suzuki をお招きして講演会を開催しました(2005/1/12)
- プレスリリース「実用的なプログラム検索システムSPARS-Jの開発に成功」を掲載しました(2005/1/11)
- 大学祭において研究室公開を実施しました (2004/11/6)
-
第4回ソフトウェア工学工房セミナー「かしこい子犬を飼おう」 --ソースコード検索システムSPARS-Jの利用体験-- を開催しました
会場写真、発表資料を掲載しました (2004/7/21)
2003年度(2003/04/01~2004/03/31)
- 第144回ソフトウェア工学研究会にて,松川文一がソフトウェア工学研究会学生研究賞を受賞しました (2004/3/19)
- 第66回情報処理学会全国大会にて,谷口考治が学生奨励賞を受賞しました (2004/3/10)
- Dr. Thomas Gschwindsをお招きし,講演会を開催しました (2004/2/17)
- コードのリファクタリングに関する会議の模様を掲載しました (2003/12/19)
- 第1回EASE国際フォーラムへのリンクを設置しました (2003/11/2)
- EASE Projectへのリンクを設置しました (2003/11/2)
- プレスリリース 「第1回EASE国際フォーラム Empirical Approach to Software Engineering 2003」~ソフトウェア工学への実証的アプローチ~開催のご案内を掲載しました (2003/11/2)
- 第1回EASE国際フォーラム Empirical Approach to Software Engineering 2003 の開催要領を掲載しました (2003/11/2)
- 研究室旅行に行ってきました (2003/7/31~8/2)
- JSTニュースに市村賞受賞について掲載されました (2003/6/11)
- ソフトウェア工学工房 第3回セミナーの模様を掲載しました (2003/6/24)
- JSTニュースに市村賞受賞について掲載されました (2003/6/11)
- 阪大Nowに市村賞受賞について掲載されました (2003/6/4)
- 情報処理学会 平成14年度坂井記念特別賞を受賞しました (2003/5/20)
- 市村学術賞貢献賞を受賞しました (2003/4/25)
2002年度(2002/04/01~2003/03/31)
- 追いコンの写真です (2003/3/23)
- 第2回SPARSミーティングの発表資料と会場写真を掲載しました(2003/3/21)
- SMSGフォーラム「ふたこぶラクダを改善しよう」
~コードクローン技術とテスト技法~の会場写真を掲載しました(2003/3/21) - 第2回SPARSミーティング (2003/3/18) のプログラムを掲載しました
- SMSGフォーラム「ふたこぶラクダを改善しよう」 ~コードクローン技術とテスト技法~(2003/3/17) の案内を掲載しました
- Dr. Pankaj K. Gargをお招きし(2003/2/1 - 2003/2/11),講演会 (2003/2/5)を開催しました. [Photos in Nara]
- CCFinder: A Multilinguistic Token-Based Code Clone Detection System for Large Scale Source Codeが 2001-2002 大阪大学論文10選に選ばれました. [詳細情報]
- ソフトウェア工学工房セミナー「コードクローン検出ツールCCFinderの利用体験」が開催されました (2002/11/15)
- 研究紹介のページを更新しました(2002/9/30)
- OACIS第一回技術座談会「ソフトウェア工学とプログラム解析について」が開催されました (2002/9/24)
- CCFinder/Gemini のページを作成しました(2002/9/9)
- 研究室旅行に行ってきました(2002/7/29~31)
- SPARS ホームページを開設しました
- コードクローン検出システムが日経産業新聞で紹介されました (2002/5/17)
- コードクローン検出システムが読売新聞で紹介されました (2002/5/8)
- Press Release(2002/5/2)
2001年度(2001/04/01~2002/03/31)
- ACT-JSTで,SPARSプロジェクトが採択されました(2001/10/6)
2000年度(2000/04/01~2001/03/31)
- ホームページ改装(~2000/12/31)
- Watchu更新(2000/06/12)
- リニューアルオープン(といっても本質的な内容はほとんど変わってません)(2000/06/10)
- 関西井上研OB会(2000/05/20)
- 新歓コンパ(2000/04/26)
1999年度(1999/04/01~2000/03/31)
- 楠本助教授誕生!(1999/10/01)
- ICSE99のポスターセッションに参加(1999/05)
1998年度(1998/04/01~1999/03/31)
- 卒業証書授与式(1999/03/25)
- 平成10年 忘年会(1998/12/26)
- 平成10年度 コース説明会(98/08/21)
- 研究室旅行(in 淡路島)(1998/08/03~05)
- 博士論文公聴会にて、松下助手 発表(98/07/29)
- 第120回ソフトウェア工学研究会(in 佐渡島)にて、M2山本 発表(1998/07/23~24)
- リニューアルオープン(といっても本質的な内容はほとんど変わってません)(1998/06/10)
- バーベキュー大会(1998/06/06)
- 引越し&配置がえおつかれパーティー(1998/05/02)
- 新歓コンパ(1998/04/17)
- 松下助手誕生!(1998/04/01)
1997年度(1997/04/01~1998/03/31)
1996年度(1996/04/01~1997/03/31)
- 正田杯に出場(1996/12/07)
- IBD(Inoue-lab Bowling Database)WWW版がちょっと充実(1996/08)
1995年度(1995/04/01~1996/03/31)
- 井上先生宅訪問(1996/03/16)
- 楠本講師参上!(1996/02/01)
- 1995年度研究室スキー旅行(1996/01/05~07)
- 井上教授誕生!(1995/12/16)
- 正田杯に出場(1995/12/02)
- 井上先生宅訪問(1995/11/25)
- 第三回ボーリング大会(1995/11/16)
- 第二回ボーリング大会(1995/10/18)
- 第一回ボーリング大会(1995/10/06)
- 1995年度研究室旅行(1995/07/25~27)