番号 |
著者 |
題名 |
日付 |
種別 |
ファイル |
215 |
松下 誠 |
品質評価規格文書の構造化とそれに基づくプロセス評価支援システムの試作 情報処理 |
1996年5月17日 |
国内会議 |
 |
214 |
井上克郎 |
第18回ソフトウエア工学国際会議報告 情報処理 |
1996年5月17日 |
国内会議 |
 |
213 |
佐藤慎一 |
プログラムの依存関係解析に基づくデパッグ支援ツ−ルの試作 情報処理 |
1996年4月 |
論文 |
 |
212 |
Lin Lian |
On Breakpoints Setting for Hybrid Slicing | 1996年2月5-7日 |
国内会議 |
 |
211 |
Ryoichi Ueda |
A Practical Slice Algorithm for Recursive Programs | 1996年2月5-7日 |
国内会議 |
 |
210 |
佐藤慎一 |
再帰やポインタを含むプログラムの効率的な依存関係解析法の提案 | 1996年1月 |
国内会議 |
 |
209 |
島本勝紀 |
WWWを利用したプロセスレポーティングツールの開発 | 1995年11月 |
国内会議 |
 |
208 |
Lin Lian |
Development of Program Difference Tool Based on Tree Mapping 情報処理 |
1995年10月 |
論文 |
 |
207 |
高田智規 |
ソースコード解析システムを用いたプログラム依存グラフ表示ツールの試作 | 1995年9月 |
国内会議 |
 |
206 |
島本勝紀 |
マルチメディアツールを利用したプロセス環境の実現方法 | 1995年9月 |
国内会議 |
 |
205 |
Karl Reed |
オーストラリアにおけるソフトウェア工学 | 1995年1月 |
翻訳 |
 |
204 |
Katsuro Inoue |
A Status Report on Research and Development of Software Process in Japan | 1994年9月 |
ニュースレター |
 |
203 |
井上克郎 |
ソフトウェアプロセスの研究動向 | 1995年3月 |
国内会議 |
 |
202 |
鳥居宏次 |
ソフトウェア工学における最近の研究動向 −第17回ソフトウェア工学国際会議の報告を中心として− | 1995年5月 |
国内会議 |
 |
201 |
Hajimu Iida |
Using Process Descriptions and Templates of Communication Flow | 1994年10月 |
国内会議 |
 |
200 |
Michitoshi Ishiwaka |
A Project Support System Using Stepwise Particularizaed Software Process Description | 1993年7月 |
国際会議 |
 |
199 |
Kagetomo Genji |
Process-Centered Project Management System by Stepwise Particularizing Software Process | 1993年11月 |
国際会議 |
 |
198 |
Kagetomo Genji |
Project and Process Management by Cooperative Software Process Description | 1993年3月2-5日 |
国内会議 |
 |
197 |
石若通利 |
プロセス記述支援機構のプロジェクト計画への応用 | 1993年3月 |
国内会議 |
 |
196 |
Katsuro Inoue |
Model-Based Approach for Generating Software Process Description | 1992年5月7-8日 |
国内会議 |
 |
195 |
井上克郎 |
第17回ソフトウェア工学国際会議の概要報告 | 1995年5月 |
国内会議 |
 |
194 |
佐藤慎一 |
プログラムの依存関係解析に基づくデバッグ支援システムの試作 | 1995年5月 |
国内会議 |
 |
193 |
井上克郎 |
ソフトウェア品質保証規格 ISO 9000-3 に基づく管理プロセスの記述とその比較 | 1995年2月 |
論文 |
 |
192 |
佐藤慎一 |
プログラムスライスの抽出・実行機能を組み込んだデバッグ支援システムの試作 | 1994年9月 |
国内会議 |
 |
191 |
植田良一 |
再帰を含むプログラムのスライス計算法 | 1995年1月 |
論文 |
 |
190 |
Katsuro Inoue |
Modeling Method for Management Process and Its Application to CMM and ISO 9000-3 | 1994年10月10-11日 |
国際会議 |
 |
189 |
松下誠 |
開発プロセスを構成する要素間のインタラクションに関する研究 | 1995年1月26-27日 |
国内会議 |
 |
188 |
飯田元 |
プロジェクト管理支援環境 --- はこにわ | 1994年10月31-11.2日 |
国内会議 |
 |
187 |
会沢 実 |
構文木の比較によるプログラム開発履歴分析ツールの試作 情報処理 |
1994年9月 |
国内会議 |
 |
186 |
会沢 実 |
構文木の比較に基づいたプログラム差分の表示方式 | 1994年3月 |
国内会議 |
 |
185 |
玉井 昌朗 |
プロセス記述によるソフトウェア開発における連絡支援の試み | 1994年1月 |
国内会議 |
 |
184 |
Kazuyuki Shima |
A mathematical comparison of Software Breeding and Community Error Recovery in multiversion software | 1993年11月3-6日 |
国内会議 |
 |
183 |
高谷 暢之 |
モジュール間の依存関係に着目したソフトウェアプロダクト計測システムの作成 | 1992年10月12-14日 |
国内会議 |
 |
182 |
高谷 暢之 |
プログラムの静的解析技法を用いたプログラム簡素化手法の検討 | 1994年1月20日 |
国内会議 |
 |
181 |
Hajimu Iida |
Hakoniwa: Monitor and navigation system for cooperative development based on activity sequence model | 1993年2月25-26日 |
国際会議 |
 |
180 |
飯田 元 |
ソフトウェア協調開発プロセスのモデル化とそれに基づく開発支援システムの試作 | 1993年11月 |
論文 |
 |
179 |
荻原 剛志 |
LZW法に移動窓を組み合わせたデータ圧縮方式について | 1993年11月 |
論文 |
 |
178 |
渡辺 淳志 |
ソフトウェア開発における管理プロセス記述の試み | 1993年11月 |
国内会議 |
 |
177 |
会沢 実 |
プログラムの複雑さ尺度と開発労力間の依存関係の統計的分析 | 1993年9月 |
国内会議 |
 |
176 |
植田 良一 |
再帰を含むプログラムの依存関係解析とそれに基づくプログラムスライシング | 1993年9月 |
国内会議 |
 |
175 |
藤田 房之 |
プログラマのテスト・デバッグ能力の自動計測環境 | 1993年9月 |
国内会議 |
 |
174 |
松下 誠 |
共有された処理ルールを用いるメールシステムの試作 | 1993年9月 |
国内会議 |
 |
173 |
松永泰明 |
図式表現を用いたソフトウェアプロセス構成・実行システムの試作 情報処理 |
1993年6月 |
論文(ショート・レター) |
 |
172 |
飯田 元 |
協調開発プロセスモデルを用いたプロジェクト管理手法について 情報処理 |
1993年7月 |
国内会議 |
 |
171 |
井上 克郎 |
第2回ソフトウェアプロセス国際会議報告 | 1993年6月 |
国内会議 |
 |
170 |
Lin Lian |
An Experiment of Program Comparison Tool Based on the Mapping Between Parsing Trees 情報処理 |
1993年7月 |
国内会議 |
 |
169 |
三村 圭一 |
プロセスのモニタシステムはこにわの拡張 情報処理 |
1993年6月 |
国内会議 |
 |
168 |
飯田 元 |
ソフトウェア開発作業系列の形式的定義と誘導システムの生成 情報処理 |
1993年3月 |
論文 |
 |
167 |
Shinji Kusumoto |
Approaches to improving effectiveness of review activities in technical review process 情報処理 |
1992年3月 |
国際会議 |
 |
166 |
Ken-ichi Matsumoto |
An experimental evaluation of team performance in program development based on model ---Extension of programmer performance model 情報処理 |
1992年11月 |
論文 |
 |
165 |
Shinji Kusumoto |
A new metric for cost effectiveness of software reviews 情報処理 |
1992年9月 |
論文 |
 |
164 |
知能情報処理学講座 |
協調開発支援・管理システムはこにわプロトタイプ | 1993年3月 |
パンフレット |
 |
163 |
Hajimu Iida |
Experience of Solving Example Problem for Software Process Modeling 情報処理 |
1993年2月 |
論文 |
 |
162 |
松永泰明 |
全体プロセス記述からの個人プロセス記述の導出 情報処理 |
1993年2月 |
国内会議 |
 |
161 |
井上克郎 |
最近のソフトウェアプロセスの研究動向 | 1993年1月 |
国内会議 |
 |
160 |
藤田房之 |
テスト工程における残存フォールト数の自動推定の試み | 1992年6月 |
国内会議 |
 |
159 |
熊本厚志 |
階層的データフロー図作成支援システムの評価 | 1992年6月 |
国内会議 |
 |
158 |
藤田房之 |
プログラムテキストの更新履歴を利用した初期フォールト数推定の自動化の試み | 1992年3月 |
国内会議 |
 |
157 |
三村圭一 |
プロセスモデル化の例題の協調開発支援管理システムによる実行 | 1992年10月12-14日 |
国内会議 |
 |
156 |
渡辺淳志 |
ソフトウェア開発期間推定における作業時間分布の考察 | 1992年10月12-14日 |
国内会議 |
 |
155 |
石若通利 |
プロセス記述を用いた分散開発環境の生成 | 1992年10月 |
国内会議 |
 |
154 |
片岡欣夫 |
構造化分析法における階層的データフローダイアグラムの不偏性評価尺度の提案 | 1992年7月3日 |
国内会議 |
 |
153 |
松永泰明 |
図式表現を用いたソフトウェアプロセス構成実行システムの試作 | 1992年6月25日 |
国内会議 |
 |
152 |
飯田元 |
協調開発におけるプロセスモニタリング/管理システムの設計と試作 | 1992年3月23日 |
国内会議 |
 |
151 |
飯田元 |
複合プロセスモデルに基づく協調開発支援・管理システム | 1992年3月24-27日 |
国内会議 |
 |
150 |
Katsuro Inoue |
Functional Language for Enacting Software Processes 情報処理 |
1991年9月11-13日 |
国際会議 |
 |
149 |
Katsuro Inoue |
Implementation and Analysis of Compile-time Garbage Collection 情報処理 |
1991年 |
論文 |
 |
148 |
Feng An |
Fault-Tolerant Attribute Evaluation in Distributed Software Environments 情報処理 |
1991年9月26-27日 |
国際会議 |
 |
147 |
Matsumoto Ken-ichi |
Measurement-based Controlling in Project Management System | 1991年12月3日 |
国内会議 |
 |
146 |
牛尾亘綱 |
定量的プロジェクト管理のための開発計画作成支援システム−要求品質決定ツ−ルの作成− | 1991年12月3日 |
国内会議 |
 |
145 |
岡田世志彦 |
ソフトウェアの分散開発のモデル化の試み | 1991年12月3日 |
国内会議 |
 |
144 |
Iida Hajimu |
Generating a Menu-Oriented Navigation System from Formal Description of Software Development Activity Sequence 情報処理 |
1991年10月21-22日 |
国際会議 |
 |
143 |
Inoue Katsuro |
Design and Implementation of Process-Centered Environments Based on Process Language PDL and Formal Grammar | 1991年10月15-18日 |
国内会議 |
 |
142 |
Iida Hajimu |
Generating Software Development Environments from the Description of Product Relations 情報処理 |
1991年9月11-13日 |
国際会議 |
 |
141 |
Kusumoto Shinji |
Experimental Evaluation of the Cost Effectiveness of Software Reviews 情報処理 |
1991年9月11-13日 |
国際会議 |
 |
140 |
岡田世志彦 |
「Kellner のソフトウェアプロセス問題」の記述の試み | 1991年10月22日 |
国内会議 |
 |
139 |
熊本厚志 |
階層的デ−タフロ−図作成支援システムの試作 | 1991年6月 |
国内会議 |
 |
138 |
楠本真二 |
開発者の能力向上を支援するプロジェクト管理の試み | 1991年6月 |
国内会議 |
 |
137 |
柳瀬健一 |
実開発におけるプロセス記述の試みと開発支援に関する考察 | 1991年6月 |
国内会議 |
 |
136 |
松本健一 |
ソフトウェア開発過程の図式化ツ−ル−GINGERの情報フィ−ドバック部− | 1991年6月 |
国内会議 |
 |
135 |
Torii Koji |
An Example of Software Environment Evolution -From Past to Future at Osaka University- | 1991年1月22-26日 |
国内会議 |
 |
134 |
松永泰明 |
図式表現によるソフトウェアプロセスの構成と実行の試み | 1991年9月25-27日 |
国内会議 |
 |
133 |
Kataoka Yoshio |
A Study of Characteristics of Event Mechanisms in Several Systems ソフトウェア環境におけるイベントメカニズムに関する一考 | 1991年9月6日 |
国内会議 |
 |
132 |
牛尾亘綱 |
定量的プロジェクト管理のための開発計画の作成−SQUAREとGINGERの統合− | 1991年9月5-6日 |
国内会議 |
 |
131 |
松永泰明 |
プロダクト間の関係記述に基づく開発支援系生成の試み | 1991年9月6日 |
国内会議 |
 |
130 |
Chen Chang |
Reconfiguration Algorithm for Fault-Tolerant Arrays with Minimum Number of Dangerous Processors | 1991年6月25-27日 |
国際会議 |
 |
129 |
島和之 |
ソフトウェア保守におけるファイル間の依存関係管理ツ−ルの試作 | 1991年6月20日 |
国内会議 |
 |
128 |
Kusumoto Shinji |
On a Measurement Environment for Controlling Software Development Activities 情報処理 |
1991年5月 |
論文 |
 |
127 |
井上克郎 |
関数型プログラムにおける配列更新性判定の一手法 | 1991年3月26-29日 |
国内会議 |
 |
126 |
Kusumoto Shinji |
System Architecture of Measurement Environment GINGER | 1991年3月26-29日 |
国内会議 |
 |
125 |
楠本真二 |
テストコストの減少率に注目したレビュ−評価尺度の提案と実験的評価 | 1991年3月8日 |
国内会議 |
 |
124 |
Torii Koji |
A Measurement Environment and Some Results at Class Experiments | 1990年1月22-25日 |
国内会議 |
 |
123 |
毛利幸雄 |
レビュ−で用いるチェックリストの作成法の提案 | 1990年11月1-2日 |
国内会議 |
 |
122 |
楠本真二 |
レビュ−作業に対する評価尺度の提案 | 1990年11月1-2日 |
国内会議 |
 |
121 |
荻原剛志 |
オブジェクト指向によるソフトウェアプロセスの記述モデル | 1990年6月7-8日 |
国内会議 |
 |
120 |
毛利幸雄 |
フォ−ルト修正文に基づくフォ−ルト混入工程の分析 | 1990年6月7-8日 |
国内会議 |
 |
119 |
Kusumoto Shinji |
Experimental Evaluation of Metrics for Review Activities | 1990年6月7-8日 |
国内会議 |
 |
118 |
新田稔 |
関数型プロセス記述言語とその実行環境の試作 | 1989年6月14-15日 |
国内会議 |
 |
117 |
楠本真二 |
モデルに基づく大学,及び,企業におけるプログラム開発プロセスの評価 | 1989年6月14-15日 |
国内会議 |
 |
116 |
馮安 |
分散配置された属性つき構文木の更新アルゴリズムについて | 1991年1月29日 |
国内会議 |
 |