番号 |
著者 |
題名 |
日付 |
種別 |
ファイル |
615 |
川口 真司 |
コードクローン履歴閲覧環境を用いたクローン評価の試み 情報処理学会 利用に関する注意 |
2006年11月27日 |
国内会議 |
  |
614 |
Yoshiki Mitani |
Best Paper Award (MENSURA2006)受賞 | 2006年11月8日 |
受賞 |
 |
613 |
Yoshiki Mitani |
A Proposal for Analysis and Prediction for Software Projects using Collaborative Filtering, In-Process Measurements and a Benchmarks Database | 2006年11月8日 |
国際会議 |
 |
612 |
日本経済新聞 |
ブランド向上 | 2006年12月18日 |
ニュース |
 |
611 |
檜皮 祐希 |
更新履歴情報と静的情報を用いて同一機能を実装しているクラス群を抽出する手法の提案 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2006年12月15日 |
国内会議 |
  |
610 |
井上克郎 |
5〜10年後に役立つIT技術者育成を目指して 日本ソフトウェア科学会 |
2006年11月16日 |
国内会議 |
 |
609 |
産経新聞 |
情報は人づくりから | 2006年11月18日 |
ニュース |
 |
608 |
読売新聞 |
9大学院と4社 ITの実践講座 | 2006年11月14日 |
ニュース |
 |
607 |
朝日新聞 |
実践的IT教育への強力タッグ | 2006年11月12日 |
ニュース |
 |
606 |
川口 真司 |
版管理システムを用いたクローン履歴分析手法の提案 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2006年10月1日 |
論文 |
 |
605 |
井上克郎 |
実証的ソフトウェア工学とEASEプロジェクト 日本SPIコンソーシアムJASPIC |
2006年10月13日 |
招待講演 |
 |
604 |
オージス総研 |
らぼなび! 第 3 回 大阪大学 大阪大学大学院情報科学研究科 井上研究室の巻 | 2006年10月11日 |
インタビュー |
 |
603 |
Makoto Matsushita |
Program-Delta Oriented Debugging Suporting Method DMET WILEY, InterScience |
2006年10月1日 |
論文 |
 |
602 |
Takashi Ishio |
Towards Locating a Functional Concern Based on a Program Slicing Technique | 2006年9月19日 |
国際会議 |
  |
601 |
井上克郎 |
大阪大学の組織と運営の実際 | 2006年9月11日 |
発表 |
 |
600 |
Katsuro Inoue |
Code Clone Analysis and Application | 2006年9月8日 |
招待講演 |
 |
599 |
Katsuro Inoue |
Software Engineering Researches in Osaka University | 2006年8月31日 |
招待講演 |
 |
598 |
Katsuro Inoue |
Life beyond CMMI Level 5:The Empirical Approach to Software Engineering NASSCOM |
2006年9月5日 |
招待講演 |
  |
597 |
井上 克郎 |
ソフトウェア工学工房 21世紀COEプログラム |
2006年3月31日 |
報告書 |
 |
596 |
井上克郎 |
ソフトウェア工学工房 21世紀COEプログラム |
2005年3月31日 |
報告書 |
 |
595 |
浜口 優 |
SPINを用いたウェブアプリケーションにおける階層別モデル検査支援方法 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2006年8月4日 |
国内会議 |
  |
594 |
肥後 芳樹 |
コードクローンを対象としたリファクタリングの有効性に関する調査 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2006年8月3日 |
国内会議 |
  |
593 |
市井 誠 |
デスクトップ検索システムを用いたJavaソフトウェア部品リポジトリの自動更新機能の実現 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2006年8月3日 |
国内会議 |
  |
592 |
増澤 俊光 |
大阪大学情報科学研究科におけるソフトウェアデザイン工学高度人材育成への取り組み | 2006年5月16日 |
論文 |
 |
591 |
村尾 憲治 |
履歴情報を用いたソースコードの変更危険度計測手法の提案 情報処理学会 利用に関する注意 |
2006年7月10日 |
国内会議 |
  |
590 |
服部 剛之 |
コードクローンの分布情報を用いた特徴抽出手法の提案 | 2006年7月17日 |
国内会議 |
  |
589 |
市井 誠 |
ソフトウェア部品グラフの次数分布におけるべき乗則の調査 | 2006年7月18日 |
国内会議 |
  |
588 |
チョイ コー イー |
協同編集機能を持つメールアーカイブシステムの試作 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2006年7月4日 |
国内会議 |
  |
587 |
Katsuro Inoue |
Code Clone Analysis and Application | 2006年6月16日 |
招待講演 |
 |
586 |
Katsuro Inoue |
Software Engineering Researches in Osaka University | 2006年5月30日 |
招待講演 |
 |
585 |
Yasushi Ueda |
Code Clone Analysis Environment for Supporting Software Development and Maintenance | 2006年6月20日 |
論文 |
 |
584 |
Shinji Kawaguchi |
MUDABlue: An automatic categorization system for Open Source repositories Elsevier |
2006年6月19日 |
論文 |
 |
583 |
神谷 芳樹 |
現場データを産学で共有するソフトウェア工学研究のための枠組み 特定非営利活動法人産学連携学会 |
2006年3月31日 |
論文 |
 |
582 |
原田 晃 |
ファンクションポイント法を応用した早期見積技法の提案とそのシステム化 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2006年4月1日 |
論文 |
 |
581 |
Michio Tsuda |
Effectiveness of an Integrated Case Tool for Productivity and Quality of Software Developments 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2006年4月1日 |
論文 |
 |
580 |
吉田 則裕 |
コードクローン間の依存関係に基づくリファクタリング支援 情報処理学会 利用に関する注意 |
2007年3月15日 |
論文 |
 |
579 |
井上克郎 |
演習で身につくソフトウェア設計入門 —構造化分析設計法とUML | 2006年4月3日 |
著書 |
 |
578 |
村尾 憲治 |
ソースコード更新履歴を利用した変更危険度計測システムの試作 | 2006年3月31日 |
国内会議 |
 |
577 |
吉田 則裕 |
コードクローン間の依存関係に基づくリファクタリング支援手法の提案と実現 | 2006年3月31日 |
国内会議 |
 |
576 |
中山崇 |
平成17年度 情報処理学会ソフトウェア工学研究会学生賞 受賞 情報処理学会 利用に関する注意 |
2006年3月23日 |
論文 |
 |
575 |
肥後芳樹 |
コードクローン検出技術とその利用法 | 2006年3月16日 |
招待講演 |
  |
574 |
中山 崇 |
ソースコードの差分を用いた関数呼び出しパターン抽出手法の提案 情報処理学会 利用に関する注意 |
2006年3月23日 |
国内会議 |
  |
573 |
肥後 芳樹 |
Geminiを用いた効果的なコードクローン分析方法 なし |
2006年3月13日 |
ソフトウェア工学工房 |
 |
572 |
Fumiaki Ohata |
JAAT: Java Alias Analysis Tool for Program Maintenance Activities IEEE |
2006年4月24日 |
国際会議 |
 |
571 |
Yoshiki Higo |
Code Clone Analysis Tool: ICCA | 2006年1月27日 |
国際会議 |
 |
570 |
松本 義弘 |
リファクタリングのソフトウェア保守に対する効果測定 情報処理学会 利用に関する注意 |
2006年3月10日 |
国内会議 |
  |
569 |
森岡 佑 |
プログラム実行時情報を用いたトランザクションファンクション抽出手法 情報処理学会 利用に関する注意 |
2006年3月10日 |
国内会議 |
  |
568 |
肥後 芳樹 |
Geminiを用いた効果的コードクローン分析手法 なし |
2005年12月13日 |
コードクローンセミナー |
 |
567 |
楠田 泰三 |
履歴情報を用いた同一ユースケース実装クラス群抽出法の提案 日本ソフトウェア科学会 |
2005年11月11日 |
論文(ショート・レター) |
  |
566 |
Makoto Matsushita |
CoxR: Open Source Development History Search System IEEE |
2005年12月26日 |
国際会議 |
  |
565 |
早瀬 康裕 |
保守請負時を対象とした労力見積りのためのメトリクスの提案 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2005年12月20日 |
国内会議 |
  |
564 |
市井 誠 |
ソフトウェア部品の利用関係におけるスケールフリー性の調査 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2005年12月20日 |
国内会議 |
  |
563 |
大平 直宏 |
動作オブジェクト群の変化に着目したオブジェクト指向プログラムの実行履歴分割手法 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2005年12月1日 |
論文(ショート・レター) |
 |
562 |
肥後 芳樹 |
ソフトウェア保守支援を目的としたコードクローン可視化ツール:Gemini 日本産業技術教育会 |
2005年12月17日 |
国内会議 |
 |
561 |
Takashi Ishio |
Aspect-Oriented Modularization of Assertion Crosscutting Objects IEEE |
2005年12月16日 |
国際会議 |
  |
560 |
井上克郎 |
エンピリカルソフトウェア工学の研究と実践 —コードクローンを例に— | 2005年12月14日 |
解説・総説 |
 |
559 |
大平 直宏 |
Strutsフレームワークにおけるメタモデルを用いた追跡可能性実現手法の提案 情報処理学会 利用に関する注意 |
2005年11月29日 |
国内会議 |
  |
558 |
Katsuro Inoue |
Ranking Significance of Software Component Based on Use Relations | 2005年11月24日 |
解説・総説 |
 |
557 |
Yasuhiro Hayase |
Revision Control System Using Delta Script of Syntax Tree | 2005年11月8日 |
国際会議 |
  |
556 |
Koji Taniguchi |
Extracting Sequence Diagram from Execution Trace of Java Program IEEE |
2005年9月6日 |
国際会議 |
  |
555 |
肥後 芳樹 |
コードクローン分析ツールGeminiを用いたコードクローン分析手法 JAXA |
2005年11月2日 |
国内会議 |
  |
554 |
松下 誠 |
オープンソースソフトウェア開発に見るSCM中心型ソフトウェア開発 S-open |
2005年11月1日 |
招待講演 |
 |
553 |
肥後 芳樹 |
リファクタリングを目的としたコードクローン分析ツール Aries 情報処理学会 利用に関する注意 |
2005年10月18日 |
国内会議 |
  |
552 |
石尾 隆 |
山下記念研究賞 受賞 情報処理学会 利用に関する注意 |
2005年7月27日 |
受賞 |
 |
551 |
日経コンピュータ |
開発状況の定量化手法、SECが実地検証 | 2005年9月19日 |
ニュース |
 |
550 |
市井 誠 |
コンポーネントランクを用いたソフトウェアのクラス設計に関する分析手法の提案 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2005年8月5日 |
国内会議 |
  |
549 |
Simone Livieri |
Planning an Automated Aspect Mining Tool 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2005年8月5日 |
論文(ショート・レター) |
 |
548 |
川口 真司 |
版管理システムを用いたコードクローン履歴分析 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2005年8月4日 |
国内会議 |
  |
547 |
肥後 芳樹 |
コードクローン分析ツールGeminiを用いたコードクローン分析手法 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2005年8月4日 |
国内会議 |
  |
546 |
松下 誠 |
第27回ソフトウェア工学国際会議(ICSE2005)参加報告 情報処理学会 利用に関する注意 |
2005年7月28日 |
国内会議 |
  |
545 |
横森 励士 |
コンポーネントランクを用いた開発プロセス評価手法の有効性について 情報処理学会 利用に関する注意 |
2005年7月29日 |
国内会議 |
  |
544 |
仁井谷 竜介 |
ソースコードの特徴語を用いたJavaソフトウェア部品の自動分類手法の提案 情報処理学会 利用に関する注意 |
2005年7月29日 |
国内会議 |
  |
543 |
石尾 隆 |
AspectJで理解するアスペクト指向プログラミング入門 | 2005年7月25日 |
著書 |
 |
542 |
日経産業新聞 |
ソフト開発 進ちょく,画面で確認 | 2005年7月7日 |
ニュース |
 |
541 |
神谷 年洋 |
コードクローンとは,コードクローンが引き起す問題,その対策の現状 ACM |
2004年9月1日 |
解説・総説 |
 |
540 |
Norihiro Yoshida |
On Refactoring Support Based on Code Clone Dependency Relation IEEE |
2005年9月19日 |
国際会議 |
  |
539 |
松村 知子 |
ファイルの同時変更パターンと変更差分の分析による論理的結合関係の自動抽出 | 2005年6月9日 |
国内会議 |
  |
538 |
片岡 欣夫 |
不変情報を用いたリファクタリング支援 情報処理学会 利用に関する注意 |
2005年5月31日 |
論文 |
 |
537 |
吉田 則裕 |
コードクローン間の依存関係に基づく リファクタリング支援手法の提案と実現 | 2005年6月6日 |
国内会議 |
 |
536 |
Akira Harada |
Project Management System Based on Work-Breakdown-Structure Process Model | 2005年5月25日 |
国際会議 |
  |
535 |
Yoshiki Higo |
Aries: Refactoring Support Tool for Code Clone IEEE |
2005年5月17日 |
国際会議 |
  |
534 |
井上克郎 |
ソフトウェアプロダクトの収集・解析・検索システム | 2005年4月28日 |
事業報告 |
 |
533 |
今枝 誉明 |
閲覧状態復元機能付き Web ブラウザの試作 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2005年4月22日 |
国内会議 |
  |
532 |
河合塾 |
情報系学問の研究紹介 | 2005年4月11日 |
インタビュー |
 |
531 |
松下 誠 |
大阪大学大学院情報科学研究科コンピュータサイエンス専攻ソフトウェア工学講座 | 2005年6月15日 |
解説・総説 |
 |
530 |
楠田泰三 |
履歴情報を用いた同一ユースケース実装クラス群抽出法の提案 | 2005年3月10日 |
国内会議 |
 |
529 |
泉田 聡介 |
記述言語XBRLで書かれた財務諸表を対象とした分析支援ツールの試作 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2005年3月15日 |
国内会議 |
  |
528 |
Akira Harada |
Project Management System Based on Work-Breakdown-Structure Process Model | 2005年5月25日 |
国際会議 |
 |
527 |
仁井谷 竜介 |
ソースコードの特徴語を用いたJavaソフトウェア部品の自動分類システム | 2005年3月10日 |
国内会議 |
 |
526 |
Takashi Ishio |
Assertion with Aspect 日本ソフトウェア科学会 |
2005年3月10日 |
国内会議 |
  |
525 |
川口 真司 |
MUDABlue: ソフトウェアリポジトリ自動分類システム 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2005年8月1日 |
論文 |
 |
524 |
肥後 芳樹 |
コードクローン統合分析ツールICCA Software Engineering Studio |
2005年3月15日 |
ソフトウェア工学工房セミナー |
 |
523 |
松下 誠 |
リポジトリ分析用共通データスキーマに関する考察 情報処理学会 利用に関する注意 |
2005年1月27日 |
国内会議 |
  |
522 |
神谷 年洋 |
コードクローン問題に対処する技術の動向 日本ソフトウェア科学会 |
2005年3月10日 |
その他 |
   |
521 |
Tetsuo Yamamoto |
Measuring Similarity of Large Software Systems Based on Source Code Correspondence | 2005年6月15日 |
国際会議 |
  |
520 |
Katsuro Inoue |
Mega Software Engineering | 2005年6月15日 |
国際会議 |
  |
519 |
肥後 芳樹 |
コードクローンを対象としたリファクタリング支援環境 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2005年2月1日 |
論文 |
 |
518 |
小堀 一雄 |
メソッド間の依存関係を利用した再利用支援システムの実装 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2005年3月14日 |
国内会議 |
  |
517 |
横森 励士 |
開発履歴データのリアルタイム収集・分析システムEPMの拡張について - SRGMを用いた予測グラフの実現および既存解析システムとの連携 - 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2005年3月14日 |
国内会議 |
  |
516 |
大平 直宏 |
協調動作するオブジェクト群に着目したJavaプログラムの実行履歴分割手法の提案 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2005年3月22日 |
国内会議 |
  |