番号 |
著者 |
題名 |
日付 |
種別 |
ファイル |
515 |
吉田 則裕 |
コードクローン間の依存関係に基づくリファクタリング支援環境の実装 情報処理学会 利用に関する注意 |
2005年3月2日 |
国内会議 |
  |
514 |
肥後 芳樹 |
コードクローン解析に基づくリファクタリング支援 | 2005年1月27日 |
国内会議 |
  |
513 |
佐々木 啓 |
開発履歴情報に基づいたダイナミックコミュニティ選定支援手法 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2005年1月20日 |
国内会議 |
  |
512 |
Katsuro Inoue |
Ranking Significance of Software Components Based on Use Relations IEEE |
2005年3月26日 |
論文 |
 |
511 |
日経産業新聞 |
「Java」言語のプログラム 単語入力で自動検索 | 2005年1月14日 |
ニュース |
 |
510 |
谷口 考治 |
Javaプログラムの実行履歴に基づくシーケンス図の作成 日本ソフトウェア科学会 |
2004年11月11日 |
国内会議 |
  |
509 |
谷口 考治 |
Java実行履歴からのシーケンス図生成ツール 情報処理学会 利用に関する注意 |
2004年10月15日 |
国内会議 |
  |
508 |
Eddy Parkinson |
Ripple Down Rules, a practical method of learning from code rewrites 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2005年1月20日 |
国内会議 |
 |
507 |
楠本 真二 |
ソフトウェアメトリクスの研究動向 エンピリカルソフトウェア工学研究会 |
2004年12月14日 |
招待講演 |
 |
506 |
Shinji Kawaguchi |
MUDABlue: An Automatic Categorization System for Open Source Repositories IEEE |
2004年12月1日 |
国際会議 |
  |
505 |
Yoshiki Higo |
ARIES: Refactoring Support Environment Based on Code Clone Analysis | 2004年11月11日 |
国際会議 |
  |
504 |
井上克郎 |
開発履歴を用いたダイナミックコミュニケーションの支援手法 | 2004年11月9日 |
国内会議 |
 |
503 |
井上 克郎 |
EASEプロジェクトの現状と展望 JEITA |
2004年10月22日 |
招待講演 |
 |
502 |
Takashi Ishio |
Debugging Support for Aspect-Oriented Program Based on Program Slicing and Call Graph IEEE |
2004年9月12日 |
国際会議 |
  |
501 |
大平 雅雄 |
ソフトウェア開発プロジェクトのリアルタイム管理を目的とした支援システム 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2005年2月1日 |
論文 |
 |
500 |
横森 励士 |
Javaソフトウェア部品検索システムSPARS-J 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2004年12月1日 |
論文 |
 |
499 |
佐々木 亨 |
プログラム変更支援を目的としたコードクローン情報付加ツールの実装と評価 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2004年9月1日 |
論文(ショート・レター) |
 |
498 |
松下 誠 |
インラインスクリプトを含んだXHTML文書に対するデータフロー解析を用いた構文検証手法 情報処理学会 利用に関する注意 |
2004年8月1日 |
論文 |
 |
497 |
松下 誠 |
ウィンターワークショップ・イン・石垣島参加報告 情報処理学会 利用に関する注意 |
2004年8月19日 |
国内会議 |
  |
496 |
石尾 隆 |
動的依存情報に基づくアスペクトの関係解析 日本ソフトウェア科学会 |
2004年8月23日 |
国内会議 |
 |
495 |
井上 克郎 |
ソフトウェア工学工房「かしこい子犬を飼おう」—ソースコード検索システムSPARS-Jの利用体験— | 2004年7月21日 |
ソフトウェア工学工房 |
 |
494 |
松下 誠 |
プログラム差分を用いたデバッグ支援手法DMET 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2004年8月15日 |
論文 |
 |
493 |
肥後 芳樹 |
コードクローン情報を用いたリファクタリング支援ツール 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2004年5月14日 |
国内会議 |
  |
492 |
早瀬 康裕 |
インタフェースの provide-require 関係の解析に基づいた自動的な構成管理手法の提案 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2004年8月2日 |
国内会議 |
  |
491 |
Kei Sasaki |
Supporting Dynamic Communications with Development Histories | 2004年7月8日 |
国際会議 |
  |
490 |
佐々木 啓 |
版管理システムに基づく開発コミュニティ支援システム | 2004年2月13日 |
国内会議 |
 |
489 |
市井 誠 |
ソフトウェア部品推薦のための協調フィルタリング手法の提案と実現 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2004年8月3日 |
国内会議 |
  |
488 |
Masao Ohira |
Empirical Project Monitor: Automatic Data Collection and Analysis toward Software Process Improvement 日本ソフトウェア科学会 |
2004年2月24日 |
国内会議 |
 |
487 |
大平 雅雄 |
Empirical Project Monitor: プロセス改善支援を目的とした定量的開発データの自動収集・分析システムの試作 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2004年3月15日 |
国内会議 |
 |
486 |
井上 克郎 |
実証的ソフトウェア工学環境への取り組み 情報処理学会 利用に関する注意 |
2004年7月15日 |
解説・総説 |
 |
485 |
肥後 芳樹 |
コードクローン解析に基づくリファクタリングの試み 情報処理学会 利用に関する注意 |
2004年5月1日 |
論文 |
 |
484 |
石尾 隆 |
アスペクト指向プログラムのデバッグ支援環境—プログラムスライスとコールグラフの利用 情報処理学会 利用に関する注意 |
2004年6月15日 |
論文 |
 |
483 |
Makoto Ichii |
Application of Collaborative Filtering for Software Component Retrieval System | 2004年7月8日 |
国際会議 |
   |
482 |
Yoshiki Higo |
Code Clone Analysis Environment for Software Maintenance | 2004年3月29日 |
技術報告 |
 |
481 |
中山 崇 |
関数の変更履歴と呼出し関係に基づいた開発履歴理解支援システム 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2004年5月14日 |
国内会議 |
  |
480 |
Yoshiki Higo |
Code Clone Analysis Method for Practical Refactoring Support 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2004年5月14日 |
国内会議 |
  |
479 |
Masao Ohira |
Empirical Project Monitor: A Tool for Mining Multiple Project Data IEEE |
2004年5月25日 |
国際会議 |
 |
478 |
Pankaj K Garg |
Multi-Project Software Engineering: An Example | 2004年5月25日 |
国際会議 |
 |
477 |
松下 誠 |
「新世代ソフトウェア開発ツール」セッションテーマ紹介 情報処理学会 利用に関する注意 |
2004年1月29日 |
国内会議 |
  |
476 |
Yoshiki Higo |
Refactoring Support Based on Code Clone Analysis | 2004年4月7日 |
国際会議 |
  |
475 |
Takashi Ishio |
Assertion with Aspect | 2004年3月22日 |
国際会議 |
  |
474 |
Giedre Sabaliauskaite |
Assessing Defect Detection Performance of Interacting Teams in Object-Oriented Design Inspection | 2004年10月1日 |
論文 |
 |
473 |
Giedre Sabaliauskaite |
Comparing Reading Techniques for Object-Oriented Design Inspection 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2004年4月1日 |
論文 |
 |
472 |
Giedre Sabaliauskaite |
Extended Metrics to Evaluate Cost Effectiveness of Software Inspections 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2004年2月1日 |
論文 |
 |
471 |
松川 文一 |
ユースケースポイント計測支援ツールの実装とその適用 情報処理学会 利用に関する注意 |
2004年3月19日 |
受賞 |
 |
470 |
松川 文一 |
ユースケースポイント計測支援ツールの実装とその適用 情報処理学会 利用に関する注意 |
2004年3月18日 |
国内会議 |
  |
469 |
石尾 隆 |
アスペクトを用いた表明の記述 情報処理学会 利用に関する注意 |
2004年3月18日 |
国内会議 |
  |
468 |
梅森 文彰 |
Javaを対象としたソフトウェア部品検索システムSPARS-Jの実験的評価 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2004年3月15日 |
国内会議 |
  |
467 |
谷口 考治 |
動的解析情報を利用したJavaプログラムからのシーケンス図の作成 情報処理学会 利用に関する注意 |
2004年3月10日 |
論文 |
  |
466 |
井上克郎 |
実証的ソフトウェア工学環境とEASEプロジェクトについて | 2004年3月31日 |
招待講演 |
  |
465 |
佐々木亨 |
プログラム変更支援を目的としたコードクローン情報付加ツール 情報処理学会 利用に関する注意 |
2004年3月9日 |
国内会議 |
  |
464 |
神谷 年洋 |
(TR) ソースコード縮退によるソースコード理解 | 2004年3月15日 |
その他 |
 |
463 |
神谷 年洋 |
プログラミング言語のスコープ階層を反映した構造化解析器 日本ソフトウェア科学会 |
2004年2月24日 |
国内会議 |
  |
462 |
Shinji Kusumoto |
Estimating Effort by Use Case Points: Method, Tool and Case Study IEEE |
2004年9月14日 |
国際会議 |
 |
461 |
Kazuo Kobori |
Classification of Java Programs in SPARS-J | 2003年12月26日 |
国内会議 |
  |
460 |
Katsuro Inoue |
Mega Software Engineering and EASE Project | 2003年12月24日 |
論文 |
 |
459 |
Yoshiki Higo |
Refactoring Suport Tool : Cancer | 2003年12月13日 |
発表 |
 |
458 |
Tetsuo Yamamoto |
Overview of Component Search System SPARS-J | 2003年12月16日 |
国際会議 |
 |
457 |
西 秀雄 |
Javaソフトウェア部品解析・検索システムSPARS-Jの構築 | 2003年11月27日 |
国内会議 |
  |
456 |
高尾 祐治 |
XBRLで記述された財務データを扱う言語処理系の提案 | 2003年11月27日 |
国内会議 |
  |
455 |
Shinji Kawaguchi |
Automatic Categorization Tool for Open Software Repositories | 2003年10月26日 |
国際会議 |
  |
454 |
井上克郎 |
大規模開発データの収集・活用とエンピリカルソフトウェア工学 | 2003年10月30日 |
国内会議 |
  |
453 |
Masao Ohira |
Empirical Software Engineering Platform and Empirical Project Monitor | 2003年10月28日 |
国際会議 |
 |
452 |
井上克郎 |
大規模収集データに基づいたソフトウェアエンジニアリング | 2003年7月4日 |
国内会議 |
 |
451 |
Fumiaki Umemori |
Design and Implementation of Bytecode-based Java Slicing System | 2003年9月27日 |
国際会議 |
  |
450 |
Katsuro Inoue |
EASE (Empirical Approach to Software Engineering) Project | 2003年10月4日 |
国際会議 |
 |
449 |
Katsuro Inoue |
Mega Software Engineering | 2003年9月22日 |
国際会議 |
 |
448 |
泉田 聡介 |
保守支援を目的としたコードクローン情報検索ツールの試作 情報処理学会 利用に関する注意 |
2003年9月11日 |
国内会議 |
  |
447 |
早瀬 康裕 |
ソースコードの木構造を考慮した差分計算を用いる版管理システムの提案 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2003年9月19日 |
国内会議 |
  |
446 |
石尾 隆 |
オブジェクト指向シンポジウム2003優秀賞(研究論文) 受賞 | 2003年8月22日 |
受賞 |
 |
445 |
Yoshiki Higo |
On Refactoring for Open Source Java Program | 2003年9月4日 |
国際会議 |
  |
444 |
神谷 年洋 |
ソースコード縮退によるソースコード理解 | 2003年8月21日 |
国内会議 |
  |
443 |
石尾 隆 |
プログラムスライスを用いたアスペクト指向プログラムのデバッグ支援環境 | 2003年8月21日 |
国内会議 |
  |
442 |
Takashi Ishio |
Program Slicing Tool for Effective Software Evolution Using Aspect-Oriented Technique | 2003年9月1日 |
国際会議 |
  |
441 |
肥後 芳樹 |
類似コード片を利用したリファクタリングの試み 情報処理学会 利用に関する注意 |
2003年7月17日 |
国内会議 |
  |
440 |
高尾祐治 |
項目間の対応関係を用いたXBRL財務報告書自動変換手法の提案 | 2003年7月10日 |
国内会議 |
  |
439 |
佐々木 啓 |
リビジョン情報と電子メールを用いたオープンソース開発向き情報検索システム 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2003年7月16日 |
国内会議 |
  |
438 |
Shinji Kawaguchi |
Automatic Categorization Algorithm for Evolvable Software Archive | 2003年9月1日 |
国際会議 |
  |
437 |
植田泰士 |
不一致部分を含むコードクローンの抽出手法 | 2003年6月24日 |
論文 |
 |
436 |
井上克郎 |
第35回 市村学術賞 貢献賞を受賞 | 2003年6月5日 |
ニュース |
 |
435 |
松下誠 |
オープンソースソフトウェア開発におけるソフトウェアプロセス改善に関する一考察 情報処理学会 利用に関する注意 |
2003年1月23日 |
国内会議 |
 |
434 |
中谷多哉子 |
ウィンターワークショップ・イン・神戸 開催報告 情報処理学会 利用に関する注意 |
2003年5月30日 |
国内会議 |
 |
433 |
青山幹雄 |
第25回ソフトウェア工学国際会議(ICSE2003)の話題 情報処理学会 利用に関する注意 |
2003年5月30日 |
国内会議 |
 |
432 |
Makoto Matsushita |
Integrated Open-Source Software Development Activities Browser CoxR | 2003年5月3日 |
国内会議 |
 |
431 |
井上克郎 |
「第35回市村学術貢献賞」を受賞 | 2003年5月1日 |
受賞 |
  |
430 |
楠本 真二 |
情報処理学会平成14年度坂井記念特別賞 受賞 | 2003年5月20日 |
受賞 |
 |
429 |
井上 克郎 |
第35回市村学術賞貢献賞 受賞 | 2003年4月25日 |
受賞 |
 |
428 |
川口 真司 |
平成14年度ソフトウェア工学研究会学生研究賞 受賞 | 2003年3月7日 |
受賞 |
 |
427 |
藤原 晃 |
ソフトウェア工学研究会2001年度学生賞 受賞 | 2002年3月8日 |
受賞 |
 |
426 |
神谷 年洋 |
情報処理学会平成13年度山下記念研究賞 受賞 | 2001年9月26日 |
受賞 |
 |
425 |
楠本 真二 |
情報処理学会創立40周年記念論文賞 受賞 | 2000年10月20日 |
受賞 |
 |
424 |
楠本 真二 |
電子情報通信学会第60回学術奨励賞 受賞 | 1998年3月28日 |
受賞 |
 |
423 |
植田泰士 |
開発保守支援を目指したコードクローン分析環境 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2003年12月1日 |
論文 |
 |
422 |
泉田 聡介 |
ソフトウェア保守のための類似コード検索ツール 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2003年12月1日 |
論文(ショート・レター) |
 |
421 |
松下 誠 |
FreeBSDプロジェクトに見るオープンソース開発プロジェクトの実際 情報処理 |
2002年12月17日 |
解説 |
 |
420 |
小堀 一雄 |
類似度メトリクスを用いたJavaソースコード間類似度測定ツールの試作 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2003年5月30日 |
国内会議 |
  |
419 |
山中 祐介 |
エイリアス関係を考慮したJavaスライシングツール 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2003年11月1日 |
論文(ショート・レター) |
 |
418 |
藤井 将人 |
動的情報を利用したソフトウェア部品評価手法 | 2003年4月16日 |
論文 |
 |
417 |
山中 祐介 |
エイリアス関係を利用したJavaスライシングツールの実現 | 2003年3月13日 |
国内会議 |
  |
416 |
早瀬 康裕 |
XHTML構文検証手法におけるスクリプト要素の静的解析アルゴリズム | 2003年3月20日 |
国内会議 |
  |