番号 |
著者 |
題名 |
日付 |
種別 |
ファイル |
315 |
Katsuro Inoue |
Lightweight Semi-Dynamic Methods for Efficient and Effective Program Slicing | 2000年6月5日 |
その他 |
 |
314 |
井上克郎 |
実践的ソフトウェア工学における産学協力 | 2000年11月26日 |
国内会議 |
  |
313 |
Tetsuo Yamamoto |
Accumulative Versioning File System Moraine and Its Application to Metrics Environment MAME | 2000年11月9日 |
国際会議 |
   |
312 |
Shinji Kusumoto |
Function Point Measurement for Object-Oriented Requirements Specification | 2000年10月27日 |
国際会議 |
 |
311 |
田中義己 |
複数のリポジトリを共有できる仮想的なバージョン管理システムの提案 情報処理学会第129回ソフトウェア工学研究会 |
2000年11月16日 |
国内会議 |
  |
310 |
井上克郎 |
ソフトウェア開発における品質保証規格 | 2000年10月25日 |
技術解説 |
 |
309 |
田原靖太 |
プログラムの差分情報を用いたデバッグ手法の評価実験 情報処理学会第61回全国大会(田原発表) |
2000年10月5日 |
国内会議 |
  |
308 |
谷口真也 |
XMLを用いたプロセス品質評価作業の構造化に基づく情報表示システムの試作 情報処理学会第61回全国大会(谷口発表) |
2000年10月4日 |
国内会議 |
  |
307 |
Fumiaki Ohata |
Analyzing dependence locality for efficient construction of program dependence graph | 2000年9月15日 |
論文 |
 |
306 |
Motoyasu TAKEHARA |
Empirical Evaluation of Method Complexity for C++ Program 電子情報通信学会(英文論文誌) |
2000年8月 |
論文 |
 |
305 |
坂本啓司 |
利益予測に基づくソフトウェアプロセス改善の試み 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2000年7月 |
論文 |
 |
304 |
近藤和弘 |
オブジェクト指向プログラムにおけるエイリアス解析・視覚化ツールの試作 電子情報通信学会 利用に関する注意 |
2000年7月14日 |
国内会議 |
   |
303 |
Makoto Matsushita |
An Interaction Support Mechanism in Software Development IEICE |
1999年12月 |
論文 |
 |
302 |
柏本 隆志 |
イベントトレース図に基づく要求仕様書からのファンクションポイント計測手法 情報処理学会 利用に関する注意 |
2000年6月 |
論文 |
 |
301 |
Koji Torii |
Current Trends of the Software Reliability in Japan and Needs of Future Related Activities | 1993年11月3-6日 |
国際会議 |
 |
300 |
横森励士 |
局所的集約によるプログラム依存グラフの効率的な構築法 情報処理学会 利用に関する注意 |
2000年3月14日 |
国内会議 |
 |
299 |
大畑文明 |
オブジェクト指向プログラムにおけるエイリアス解析について 情報処理学会ソフトウェア工学研究会 |
2000年3月9日 |
国内会議 |
   |
298 |
湯本貴雪 |
開発環境中におけるオブジェクトの状態を用いた進捗状況表示モデル 情報処理学会ソフトウェア工学研究会 |
2000年3月9日 |
国内会議 |
 |
297 |
井上 克郎 |
ソフトウェアプロセス | 2000年3月25(初版発行)日 |
書籍収録 |
 |
296 |
松下誠 |
オープンソース環境に見る将来の開発形態 | 1999年7月 |
技術解説 |
 |
295 |
井上克郎 |
ソフトウェア工学における実験と評価 | 2000年3月 |
書籍収録 |
 |
294 |
寺口正義 |
バージョン間の差分を利用したデバグ手法の提案 | 2000年1月18日 |
国内会議 |
 |
293 |
Takuya Uemura |
Function Point Measurement Tool for UML Design Specification | 1999年11月 |
国際会議 |
 |
292 |
西松 顯 |
フォールト位置特定におけるプログラムスライスの実験的評価 | 1999年11月 |
論文 |
 |
291 |
Yoshiyuki Ashida |
Slicing Methods Using Static and Dynamic Information | 1999年12月9日 |
国際会議 |
  |
290 |
西松 顯 |
関数呼出し情報を用いたスライスサイズの削減のための一手法 | 1999年10月 |
論文 |
 |
289 |
楠本真二 |
計測に基づくソフトウェア品質管理 | 1999年11月 |
技術解説 |
 |
288 |
Kagetomo Genji |
CooPs: A Cooperative Process Plannning System to Negotiate Process Change Requests | 1999年9月 |
論文 |
 |
287 |
Makoto Matsushita |
An Adaptive Version-Controlled File System | 1999年10月27日 |
国際会議 |
   |
286 |
Toshihiro Kamiya |
On the Prediction of Fault-proneness in Object-Oriented Development | 1999年5月18日 |
国内会議 |
 |
285 |
内田 眞司 |
保守工程におけるバグ特定プロセスの分析 | 1999年9月22日 |
国内会議 |
 |
284 |
谷口 真也 |
文書構造化言語XMLを利用した文書管理手法の提案 | 1999年9月22日 |
国内会議 |
 |
283 |
今川 勝博 |
要求仕様書からのファンクションポイント計測ツールの改良 −要求分析ツールREQUARIOで作成された要求仕様書を対象として− 情報処理 |
1999年9月30日 |
国内会議 |
 |
282 |
西松 顯 |
保守プロセスに対するプログラムスライスの実験的評価 | 1999年8月 |
論文(ショート・レター) |
 |
281 |
神谷 年洋 |
C++プログラムを対象とした複雑度メトリクス計測ツールと新人研修卒業演習への適用 | 1999年8月31発刊日 |
論文 |
 |
280 |
神谷 年洋 |
オブジェクト指向開発におけるフォールト発生早期予測手法の一提案 | 1999年7月23日 |
国内会議 |
  |
279 |
Tetsuo Yamamoto |
Moraine: An Accumulative Software Development Environment for Software Evolution | 1999年7月17日 |
国内会議 |
  |
278 |
山本 哲男 |
バージョン管理ファイルシステムを用いた保守支援ツールの提案 | 1999年7月9日 |
国内会議 |
  |
277 |
Takuya Uemura |
JFPUG総会 | 1999年7月23日 |
会合 |
 |
276 |
Toshihiro Kamiya |
ICSE99 Poster and Informal Research Demonstrations | 1999年5月 |
国際会議 |
 |
275 |
Makoto Matsushita |
Modeling Framework and Supporting System for Process Assessment Documents | 1999年6月 |
国際会議 |
   |
274 |
Akira Nishimatsu |
Call-Mark Slicing: An Efficient and Economical Way of Reducing Slice | 1999年5月 |
国際会議 |
 |
273 |
芦田佳行 |
実行履歴を利用したソースプログラムの部分解析に基づくスライス抽出技法の提案 | 1999年5月21日 |
国内会議 |
 |
272 |
Katsuro Inoue |
Call-Mark Slicing: An Efficient and Economical Way of Reducing Slice | 1999年5月 |
キーノート |
 |
271 |
Toshihiro Kamiya |
Prediction of Fault-proneness at Early Phase in Object-Oriented Development | 1999年5月2-5日 |
国際会議 |
  |
270 |
Toshihiro Kamiya |
Empirical evaluation of reuse sensitiveness of complexity metrics | 1999年3月 |
論文 |
 |
269 |
Tomonori Takada |
Efficient Update of Program Dependence Graphs | 1998年12月 |
論文 |
 |
268 |
上村 拓也 |
UMLで記述された設計仕様書からのファンクションポイント計測手法 | 1999年3月28日 |
国内会議 |
 |
267 |
芦田 佳行 |
プログラムスライスに基づいたデバッグ支援システムの評価のための追証実験 | 1999年3月11日 |
国内会議 |
 |
266 |
大畑 文明 |
依存関係の局所性を利用したプログラム依存グラフの効率的な構築法 | 1999年3月18日 |
国内会議 |
   |
265 |
西松 顯 |
効率と精度を考慮したプログラムスライスの抽出法の提案 | 1999年1月23日 |
国内会議 |
 |
264 |
柏本隆志 |
要求仕様書に対するファンクションポイント計測ツールの試作と評価 | 1999年1月23日 |
国内会議 |
 |
263 |
神谷 年洋 |
ソフトウェアをとりまく環境の変化がメトリクスに及ぼす影響について 研究会 |
1999年1月21日 |
国内会議 |
   |
262 |
松下誠 |
オブジェクトモデルを用いたソフトウェアプロセスの表現方法 論文 |
1998年12月1日 |
論文 |
 |
261 |
湯本 貴雪 |
プロセスモデルMonoProcessを用いたソフトウェア開発管理システムのためのオブジェクトベース | 1998年10月6日 |
国内会議 |
 |
260 |
松下誠 |
ソフトウェア開発におけるインタラクションの支援方式 論文 |
1998年9月25日 |
論文 |
 |
259 |
松下誠 |
品質評価規格のモデル化とそれに基づく評価支援システムの構成 論文 |
1998年8月25日 |
論文 |
 |
258 |
神谷 年洋 |
C++プログラムを対象とした複雑度メトリクス計測ツールとその評価 研究会 |
1998年9月17日 |
国内会議 |
   |
257 |
井上 克郎 |
第20回ソフトウェア工学国際会議 報告 |
1998年7月15日 |
解説・総説 |
 |
256 |
山本 哲男 |
MonoProcessを用いた開発作業連絡支援システムの提案 研究会 |
1998年7月23日 |
国内会議 |
 |
255 |
井上 克郎 |
第20回ソフトウェア工学国際会議報告 研究会 |
1998年7月23日 |
国内会議 |
 |
254 |
高田 智規 |
プログラム依存グラフの効率的な更新手法 | 1998年3月 |
論文 |
 |
253 |
神谷 年洋 |
オブジェクト指向プログラムを対象とした複雑度メトリクスの実験的評価 | 1997年11月 |
論文 |
 |
252 |
地平 稔 |
関数呼び出し履歴を利用したプログラムスライスの提案と実現 | 1998年5月29日 |
国内会議 |
 |
251 |
西松 顯 |
フォールト位置特定におけるプログラムスライスの実験的評価 | 1998年5月28日 |
国内会議 |
 |
250 |
Osamu Mizuno |
Experimental evaluation of two-phase project | 1998年4月 |
論文 |
 |
249 |
Makoto Matsushita |
Web-based Process Management System with Object-Centered Process Modeling | 1998年4月 |
国内会議 |
 |
248 |
柏本隆志 |
要求仕様書に対するファンクションポイント計測ツールの試作 | 1998年3月24日 |
国内会議 |
 |
247 |
西松顯 |
保守プロセスに対するプログラムスライスの実験的評価 | 1998年3月24日 |
国内会議 |
 |
246 |
大下誠 |
オブジェクト指向モデルMonoProcessを用いたソフトウェア開発管理システムにおけるユーザインターフェース部 | 1998年3月24日 |
国内会議 |
 |
245 |
松下誠 |
Web を用いたソフトウェア開発環境のためのプロセスモデリング | 1998年3月 |
論文 |
 |
244 |
Kagetomo Genji |
An EFSM-Based Specification Language for Composite Application Services | 1998年1月21-23日 |
国際会議 |
 |
243 |
Makoto Matsushita |
Distributed Process Management System Based on Object-Centered Process Modeling | 1998年3月5日 |
国際会議 |
 |
242 |
神谷 年洋 |
オブジェクト指向プログラムを対象とした複雑度メトリクスの実験的評価 〜Chidamberらのメトリクスを対象として〜 | 1997年 |
国内会議 |
  |
241 |
Shinji Kusumoto |
A promising approach to two-person software review in educational environment | 1998年 |
論文 |
 |
240 |
松下誠 |
オブジェクトモデルを用いたソフトウェアプロセスの記述 | 1997年11月 |
国内会議 |
 |
239 |
Makoto Matsushita |
Conceptual Issues of Object-Centered Process Model. | 1997年12月 |
国際会議 |
 |
238 |
西松 顯 |
依存関係解析に基づく開発支援システムへの動的スライス抽出機能の追加 | 1997年9月 |
国内会議 |
 |
237 |
山本 哲男 |
オブジェクト定義に基づくソフトウェアプロセス管理システムの試作 | 1997年9月 |
国内会議 |
 |
236 |
柏本 隆志 |
教育環境におけるエラーデータ収集ツールの試作 | 1997年9月 |
国内会議 |
 |
235 |
松下誠 |
オブジェクトモデルを用いたソフトウェアプロセス記述用言語MonoProcess | 1997年8月 |
国内会議 |
 |
234 |
神谷 年洋 |
オブジェクト指向に基づくソフトウェア開発プロセスの分析 | 1996年9月 |
国内会議 |
 |
233 |
大下 誠 |
オブジェクトに着目したソフトウェア開発管理システムの提案 | 1997年3月 |
国内会議 |
 |
232 |
Lin Lian |
A new fault localizing method for program debugging process | 1997年4月 |
論文 |
 |
231 |
Shinji Kusumoto |
A new software project simulator based on generalized stochastic petri-net | 1997年5月 |
国際会議 |
 |
230 |
Osamu Mizuno |
Application of generalized stochastic petri-net to quantitative | 1996年10月 |
国際会議 |
 |
229 |
Eun Mi Kim |
A new verification framework of object-oriented design specification for small scale software | 1997年1月 |
論文 |
 |
228 |
高田智規 |
ソースコード解析ツール開発支援システムの試用 | 1997年3月 |
論文(ショート・レター) |
 |
227 |
Makoto Matsushita |
An Interaction Support Mechanism in Software Development | 1996年12月 |
国際会議 |
 |
226 |
井上 克郎 |
新工法に対応したプロセス環境の提案 | 1997年1月 |
国内会議 |
 |
225 |
井上 克郎 |
ICSE'96会議報告 | 1997年1月 |
解説・総説 |
 |
224 |
高田 智規 |
プログラム依存グラフの部分的更新法 | 1997年1月 |
国内会議 |
 |
223 |
松下誠 |
品質評価規格文書のモデル化に基づくプロセス評価支援システムの設計 | 1996年12月 |
論文 |
 |
222 |
Shinji KUSUMOTO |
Experimental evaluation of time allocation procedure for technical reviews | 1996年11月 |
論文 |
 |
221 |
金恩美 |
C++プログラムに対する複雑さメトリクスの提案と大学環境での実験的評価 | 1996年10月 |
論文 |
 |
220 |
Eun Mi Kim |
Heuristics for computing attribute values of C++ program complexity metrics | 1996年8月 |
国際会議 |
 |
219 |
高田 智規 |
プログラムの部分的変更にともなう依存関係グラフの更新手法 | 1996年9月27日 |
国内会議 |
 |
218 |
松下 誠 |
開発プロセスの構成要素と実開発作業間との対応付けを考慮したプロセス品質評価支援システム | 1996年9月4日 |
国内会議 |
 |
217 |
井上克郎 |
ソフトウェアシステムの新工法に向けて−ソフトウェアプロセスは | 1996年7月26日 |
パネル討論 with 鯵坂、野呂 |
 |
216 |
Ryoichi Ueda |
An Algorithm for Computing Slices for Recursive Program | 1996年3月 |
論文 |
 |